2020年5月31日

クーヨン7月号「子どもの居場所をつくるひと49」Cooyon July "person to make the place for the kids 49"




クーヨンの7月号に、リトルアーティストが載りました。

ナノカが3歳の時に始めたので、 5年半、経ったことになります。

最初は、どうせ、ナノカにいろいろやらせるし、一緒にできる仲間がいるといいな、と
軽い気持ちでしたが、年齢層の違うさまざまな子ども、大人が、創作する様子は、あまのじゃくなナノカにとっても、そして、私自身にとっても、大きな刺激になることに気づきました。

おおよそ月に1度 (場所を変えて、数回に拡がりつつありますが)、毎回、募集の形を取っているにも関わらず、子ども達は、リトルアーティストにやってきます。忙しい日々の中、それでも、楽しみにやってきてくれます。

「子どもの居場所をつくるひと」という特集でしたが、確かに、ここは、居場所なのかもなあ、と思い当たりました。

 現代の子どもは、忙しい。
そして、その慌ただしさの中にいるので、突然、無な時間がやってきても、何かを生み出すベースが持てていません。
空いたその時間で、効率良くできることを考えたら、なにも、作れないんだと思います。そもそも、無がない暮らしで、無の使い方に慣れていない。

 その中で、月に1度でも、自分の「作りたい!」「形にしたい!」「表現したい!」を発動して、2−3時間を過ごすことで、「時間があったら、あれ作りたい!」という、表現の虫みたいなものを、心の中に生息させることが、できるのかな、と思います。

 佐世保で始まった、小さな造形教室ですが、上京した折、美術に明るいベテラン編集者さんに、「同じテーマでできあがる子どもの作品が、千差万別で、そして、おもしろ過ぎる!」「職業柄、たくさんの造形教室を見てきたけど、どことも違う」と言ってもらったことがあります。それだけ、子ども、それぞれが持つ力は、無限大だということ。

「おしえ込まない造形教室」とは、記者さんがつけてくれたタイトルですが、逆に言うと、「すぐに結果が出ない」「絵が上手になるための教室ではない」という事です。そういう意味で、教室の意義を理解して、せっせと子どもを送り込んでくれる、お母さん、お父さん達に「ありがたいなあ」とも思います。

 うちの娘の作品も、日本の美術教育の枠の中では、決して「上手」な絵ではないでしょう。でも、私は、娘が小さな頃から持っている、空間の使い方、線の思い切りのよさ、明るい空気感などが、そのまま育ってることを、うれしく思っています。教室に来る子も、その子自身が持っている宝物を大切に、表現する喜びを知って、飛び立っていってほしいなあ、と願っています。

2020年5月29日

オンラインリトルアーティスト「しろとくろと、そのあいだのいろ」Online art class, Black and white and between them

お墓とオバケと悪の道。
像の見た夢「蜂に刺された」
テントウムシの幼虫 または蜘蛛。
三部作の色紙


空、の3部作
オンラインで、墨絵にチャレンジしました。

なかなか、黒一色で絵を描くこともないと思うけど、
色がないことで、むしろ、モチベーションが上がるようで、
みんな、とても、集中してました。

集中しすぎて、最後はヘトヘトな感じでした。
でも、描いてる時の、みんなの表情が、とってもよかった。

そして、できあがりは、現代アートみたいで、かっこいい。
これから、夏に飾ったら、涼しげで、いいですね。

平日で、参加できなかった人も多かったので、このプログラム、
梅雨の間の休日に、やろうと思います。

Day50 あおむし子 Caterpillar

レモンの木を、丸裸にした犯人「あおむし子」。グルメ。
レモンの木が、ここ1週間ほどで、葉がなくなり、みすぼらしい姿になった。一向に犯人を見つけられずにいたが、とうとう、各捕した。

肉厚のあおむし。
鳥に見つかりそうなところに置いておいたが、1時間しても、だれも、食べてくれなかった。
「潰そうか」という話になったが、
「ママやって」「ナノカやって」の押し付け合いになり、
結局、箱に入れて、出かけることにした。レモンの葉も2枚添えて。

帰宅すると、 レモンの葉をごっそり食べて、元気そうに、待っていた。
かわいいかも、、、
ナノカは、「アリスのイモムシみたい」と言って、反応が悪かったが、
私は、次第にほのかな愛情が湧いてきて、
アゲハになって、旅立つところを見送りたい、との親心まで出てきた。
「あおむし子」と名付けた。

調べてみると、「ナミアゲハ」の幼虫っぽい。
そして、衝撃の事実がわかった。
数日前に、レモンの木に、鳥が糞をしていて、
「いやあねえ」と二人で語ってたのだが、
実は、ナミアゲハの第3齢幼虫は、鳥の糞そっくりなのだそう。
鳥を騙すための擬態に、すっかり騙されていたのだ。

レモンの葉っぱは、もうほとんどないので、野良ミカンの葉を
裏山で取ってきた。しかし、あまり食いつきが良くない。
少し食べるが、レモンの木を丸裸にした同一人物とは思えない、少食ぶりだ。
大丈夫だろうか。ボロボロのレモンの木から、葉っぱを調達するべきか。
いや、レモンの存続も大切だ。ここは、ミカンを食べていただこう。

羽化、見れるかなあ。

Day49 大きい絵 Big Painting

パネルに絵を描いていく。She was painting in bigger paper
アイデアスケッチ sketch
ここまで、描けた。Work in progress
先日、久々に、ナノカと佐世保に行き、島瀬美術館に寄った。

1枚だけの展示があった。
鵜を描いた日本画で、大きな絵だった。
見た瞬間、ナノカが、「ナノカも描きたい」と言った。

次の日、電車でメモ帳に絵を描いていた。
「鶴の絵のスケッチ」だと言う。私も、ナノカの大きな絵が久しぶりに見たくなって、
パネル張りした紙に絵を描くことを提案した。

広範囲を塗らないといけないので、広範囲だけ、指示に従って、
色塗りを手伝った。
川、池、空、が私の担当だ。

大きな絵は、体を埋めるようにして、色を塗っていく。
一瞬の思いつきだけじゃ、終わらないので、
時間や、日にちを置いて、じっくり仕上げていく。

描きたかったのは、鶴だけど、鶴だけ、抜いてある。
そして、「周りを塗ったから、鶴が、浮き出てきた」
と、うれしそうに、言った。

よく、わからないけど、なんだか、めでたくて、
いい感じなので、仕上がりが楽しみだ。

Day48 アップサイドダウンケーUpside down cake

本日、休校解除の最後の平日。
私は、締め切りだったため、午前中〜昼過ぎまで、別作業をする。
「仕事が終わったら、おやつ、一緒に作ろう」と言ってあったので、
原稿を提出すると、飛んできた。

最後のお菓子作りは、アップサイドダウンケーキというのにしてみた。
やったことなかったけど、ひっくり返して、「わあい!」となるのを、
見てみたかったのだ。

実際は、「ふむ、、、、」という感じだったけど、
「次は、パイナップルのが、やってみたいなあ〜」と
言ってたので、まあ、結果オーライ。
敷きつめて、At the bottom, put the fruits
生地を作って、流し込む。then made sponge
焼けた。あれ?bake it. well,,,
こうなる予定だったんだけどなあ It was supposed to be like this
まあ、いいか。It's OK

2020年5月28日

Day47 水鉄砲 water shooter

裏山の竹で、水鉄砲を作った。
手作りの水鉄砲を作ったのは、私だ。

実は、難しいのは、押し棒作りの方。
筒の太さに、ピッタリでないと水が押せないし、
かといって、完全に同じ太さだと、押すのがとても大変。

さらに言うと、棒に布を巻きつけるだけだと、簡単に抜けてしまう。
棒に絡みつくように、小さな引っかけを仕込んで、スポンジをかませて、
その上から布を巻いていく。

できは、「まあまあ」で、筒から半分ぐらいの水がこぼれる。
用心しないと、濡れる。

作ってみて、初めて知ったが、これこそ、微妙な調整をしながら、
熟練していくものなのだろう。

先日、家の前の小川に、近所の子供が水鉄砲を持って現れた。
ナノカは「恥ずかしい」と嫌がったが、この竹水鉄砲をもたせた。
川では、どうせ濡れるので、まあまあ、遊べる。

近所の子が、「ナノカちゃんの水鉄砲は、作ったの?」と私に聞いてきた。
そうだよ、と答えると、うらやましそうに、「私は作ったことがない」と言っていた。

川遊びに行くと、みんな立派な水鉄砲を持ってくる。
それも、またよし。水鉄砲の打ち合いは、楽しいもんね。

でも、本当に、竹の水鉄砲を見なくなったなあ、とも思う。
市販品も高くないから、よけいに作らないんだと思うけど、
こんなにナチュラルな材料で作れるのだから、
経験として、一回ぐらい、やっといて損はないと思う。

Day46 くノ一忍者、くれない Ninja Kurenai

手裏剣とマキビシ She made Ninja tools
ピンセット使ってる、、、using tweezers
学校再開が近づき、ナノカは、準備を始めた。
「忍者になる」準備だ。

友達の歩く先に、バラバラっと、マキビシをまくために、
小さな手裏剣を、ものすごい量産している。

折り紙を、4等分したり、それをさらに4等分したりして、
細かい作業をしてるうちに、私の部屋から、ピンセットまで持ち出した。
真剣。

ちなみに、「忍者としての名前が欲しいから、ママ、つけて」
と言われたので、
「あかね」と「くれない」を候補として、提示した。
迷って、「くれない」にしたが、何かをくっつけたいみたいで、
「くれない丸」が修行時代の名前で、
一人前になったら、「くれないバナナ」になる、と教えてくれた。
くれないバナナは、たけし軍団っぽい名前だ。一人前なのかなあ、、、

Her school would start next week
and she started to prepare for that,
she was making tools to be Ninja.

She would throw in front of friends Makibishi,
to avoid walking through.
She cut Origami papers into 4th or 16th to make smaller shuriken.

She got Ninja name from me-Kurenai meaning pinky red in old Japanese.
She changed her name Kurenai banana. I was not sure it sounds good though.

Day44 サイクリング・ランチ Cycling Lunch

神社の日陰で、パクッ  
リトルレオのブリオッシュサンドイッチです
海!
自転車で、ランチを買いに行くことにした。

リトルレオさんは、千綿の瀬戸郷。
車では、10分もかからないけど、
ナノカのミニ自転車では、片道45分くらい? 遠かった。

都会と違って、なにか、目的を持って移動する距離は、おしなべて遠い。
本屋へ、コンビニへ、支払いに、は一仕事。

田舎に住んでいると、身近に自然があふれ、飽きないけれど、
それ以外の行動範囲はどうしても狭まる。
車に乗って、保護者の意思で移動ばかりしていると、
「できない」「無理」と子どもの中にも、刷り込まれがち。

だからこそ、歩いて、自転車に乗って、バスに乗って、電車に乗って、
自分の機動力を使って、出かける。
海に行ける、買い物に行ける、自分の世界は遠くへもつながっている。
その無限のつながりを、体と心に染み込ませていく。

2020年5月26日

Day45 チェストロール Chest Roll

ナノカの休校が始まって、3ヶ月。
ようやく来週から、学校に通えそうだ。

比較的出歩ける時期もあれば、すべてが閉まってしまった時期もあり、
その間、社会が動き出すまで、ナノカの状態を維持して置くことに
頭を悩ませた。

例えば、体力。
家にこもって、筋力が落ちて、体が硬くなってしまえば、
バレエも思うように踊れないし、そうしたら、落ち込むだろう。

バレエが休みになって、1週間もしたら、覚え始めていた振り付けが
すぐに抜けてしまった。残念だけど、「踊り」そのものをキープするのは難しそう。

しかたなく、ストレッチと筋トレっぽい事をする事にした。
それも、本人が嫌にならない程度で、楽しいと思えるものを。

そこで見つけたのが、新体操の子がするストレッチ。
バレエのものより、スポーツっぽくて、チャレンジしやすい。
そして、やり続けた結果、このチェストロールというのを、マスターした。

先週、バレエレッスンが再開して、満面の笑みで出かけるナノカ。
なんとか、体を維持するサポートができて、ホッとした。
Nanoka's school has closed down for three months and it would start June 1st.
During the school off time, I was worried about how I could keep her conditions.

One of worry is her body.
Once she kept staying at home, she would lose her physical strength.
Ballet lesson was also canceled. She would be very disappointed if she could not dance well
when the class reopen.
So I tried to support her to keep her physical condition by doing some stretching.

We found stretching at youtube and she kept doing every day.
At the end, she could master the chest roll.

Then Ballet lesson has started last week. I am glad I finish her support .

2020年5月21日

Day43 墨で描く

ナノカは、カメ。私は花と蝶。I drew flower and butterfly. She drew turtle.
そのあと、かぼちゃを描こうとして、イモムシにした。気持ち悪いかも、、、I drew pumpkin that turned out to be caterpillars.
さらに、キッチンに絵が増えた。We had more pictures for the kitchen gallery.
今回は、遠隔操作でやるので、計量カップを使った。To make online instruction smoothly, I used the measure cup.
昼下がり、ナノカとサンプル作りをした。

慣れ過ぎていて、順番にトーンを使うとか、全然気にせず、
自分の好きなように、描いておりました。

ちなみに、このカメは、「かめじい」という名前で、
なんと、人ぐらいの大きさをしていて、顔もママぐらいの顔をしていて、
それで、サンタクロースのお付きをしている、と言っていた。

気持ち悪い設定だ、、、

甲らに、苔が生えてるし、でも、幸運の印の四つ葉のクローバーも生えている。
(突然変異で、生えてくるんだよ、とつぶやいていた、、、)

2020年5月20日

Day42 ひさびさの はなればなれ leave away home for afternoon

原稿を打つナノカ She was typing the text
ナノカの小学校は、今月いっぱい休校だが、バレエのレッスンが始まり、
久々に、一人で出て行った。

開放感。

一人の時間になれないことに、私もうんざりだが、ナノカもうんざりだったろう。

ナノカは、お手伝いもするし、ほとんどの事は自分でできるし、
大方の時間を本を読んで過ごしてるし、
とても、「ステイホーム」向きの人である。

それでも、この時間は、親子とも、それなりに疲れる。

人間は、社会動物。
いつも人に囲まれてる人だけに限らず、
私のように、家にこもって、黙々と作業することが多い、一匹狼な仕事の人も、
どこかで、社会と関わる事で、自分を自分にしているのだと実感した。

一緒にいる時間が長かったので、
ナノカの他の子への接し方や、集団の中での行動を見る機会があり、
いろんな発見があった。

家では、思慮深く、感受性が豊かで、優しい子なのだが、
外では、不器用で、集団での立ち位置がうまく取れず、
なかなか、気持ちが伝わってないのだろうなと感じた。

こちらが、ハラハラするほど、人付き合いの下手くそなナノカ。
それでも、やっぱり、人に会いたい。学校に行きたいと言う。

考えてみれば、「みんなに好かれる」は、一つの能力だけど、
すべての人の答えではない。
性格の曲がっていない小説家なんていないし、
オタクじゃない研究者も見たことがない。
それぞれの性格が、その職業なり、生き方に深く、携わってるものだ。

まだ、何者でもない子どもにとって、その特殊性や気質は、
まだポジティブに受け止めてもらえる理由が、なかなか存在しない。

学校とか、組織では、人とうまくやれる気質が、有効だ。
たまたま備わっていたら、人生前半戦は特にラッキーだなあと思う。

でも、今多少、うまくやれなくったって、
こんなに、興味深い中身を持ってるのだから、
それが、活きる場所に行けばいいのだよ。
そう、子ども達には教えてあげたい。

もうすぐ学校が始まったら、そのまんまでいいよ、ナノカかっこいいよ、
と言って、送り出したい。

2020年5月18日

Day41 「ゆみ矢作り」の記事 Article by Nanoka

How to make the bow of bamboo by Nanoka
ナノカが、弓矢作りの記事を書いていた。


ちょうど、私が先週、仕事で、同じように、How to のページを書いていたので、
マネをしたのかもしれない。

ちなみに、弓矢はかなり、飛ぶように改良され、
そろそろイノシシが獲れそうなレベルになった。
ということで、子ども同士で遊ぶときには、ちょいと気をつけないといけなそうだ。


2020年5月12日

Day40 母の日のイングリッシュマフィン English muffin for Mother's day


1日目のイングリッシュマフィン。発酵時間が長過ぎて、丸パンになる。First English muffin. They turned out to be round roll bread.
リベンジ。方眼紙とアルミホイルで作られたイングリッシュマフィン製造機のインパクトがすごい。Second try. Husband made English muffin device of cardboard and Aluminum sheet.

改善策。2日連続で、朝ごはんを作ってもらえた。Better result.
土曜日の夜、「みんでね」と書かれた紙が貼られたホットプレートが机の上に出された。
相方とナノカが、なにやら、ガタガタやっている。

「ホームベーカリーの生地までって、このボタン?」
「ホッチキッス、貸して」
方眼用紙を棚から持って行く相方。怪し過ぎる。

じつは、夕食時、「明日は母の日らしいですねえ」とアピールしたのは私だ。
そして、「ママは何が欲しいの?」と聞かれたので、
「自分が用意しなくて、ご飯が出てきたら、うれしい」とかなり、ハッキリと要求をしていた。なので、なんか、作ってくれるかなあ、とは思ってたが、
なぜ、方眼紙?なぜ、ホッチキス?

どうやら、イングリッシュマフィンの形を誘導する道具を、自作したらしい。

しかし、その努力の甲斐もなく、1日目は、夜仕込んだ生地が、朝しぼんでいた。せっかく作った、イングリッシュマフィン製造機に、生地が誘導されることもなく、小さく丸く膨らんで、丸パンとなった。

味は美味しかったし、なにより、おもてなされたので、私的には十分だったが、
相方は不完全燃焼だったらしく、なんとその日の夜に、もう一度、リベンジ。
今度は、夜の生地が元気なうちに焼く所までしたようだ。
おかげで、2日連続、朝起きると、ご飯があった。

まだまだ、改善の余地があるらしい。
これは、また、朝ごはんを作ってもらえるのだろうか。

よい母の日のプレゼントだった。

Day39 チビチビ、リア充 Doll got many

ナノカにねだられて、私もチビチビの服を作る。I made shirts for Chibichibi doll.
古Tシャツと蔓を使って、ハンモックを作る。I also made hammock using old T-shirts and vine.
ナノカも、同じ服が作りたいと言う。She tried dress
かなり、手伝ったが、完成。Done.
段ボールを使って、チビチビ用マットを織る。She is trying to make mat for doll using cardboard.
自力で、チビチビに3枚ほど服を作った後、
「ママも、1枚、作ってあげて」
と言われる。

そこで、袖のある服を作ってみたが、チビチビの体型が、
「3頭身、首なし、肩なし、くびれなし、幼児体型」
と、どうやっても、通常の服が合わない。
とても、苦労した。

できあがった、服っぽい服を見て、大喜びのナノカ。
「次は、椅子を作りたい」
と言い出すが、この直立不動の、短足3頭身が座る椅子とは、どんなだろう?
「チビチビは、ハンモックがいいと思うよ」
と、ついつい口出しすると、家中に、スカーフやマフラーが
ぶらさがる事に。

いやいやハンモックといえば、こうでしょうと、
結局、私も作ってしまった。

次の日は、自分も、袖ありの服が作ってみたいから、教えてという。
体型的ハンデを抱える、この人形の服作りは、
かなり大変だが、せっかく洋裁の基本に興味が出ているので、
教える。だが、袖付けなどの複雑なところは、結局、私がやる。
できあがりを、嬉しそうに持ち歩く。 すこしは、構造が理解できただろうか。

そして、今朝は、段ボールで織物をすることにした。

我々の生活は、なかなか向上しないが、
チビチビの生活は、いろいろものが増えて、充実しつつある。

2020年5月11日

オンラインリトルアーティスト Online Art Class "Galant 2nd"

今週末、2回目のコラージュ・ガーラントのオンラインクラスをやりました。

東京から3組、愛知から1組、長崎から1組。
2日間かけて、作りました。 

下は4歳さん。お父さん、お母さんが、お手伝い、かなり頑張ってくれました。
上は5年生。ほぼ、一人で、すべての工程をやれていました。さすが!

2日目の作業が、結構大変で、ヘトヘトにはなったと思いますが、
家にいて、最後まで仕上げるような工作をする機会もなかなかないと思うので、
みんなでやれて、よかったなあと思いました。

このガーラント、かなり丈夫で、うちは5年間ぐらい、吊るした後、
まだ家にありますが、なんともなっていません。 
長く、楽しんでもらえたら、うれしいです。

長崎は、新規の感染者が出ない状態が続いているので、
マスク着用、換気、消毒、などを気をつけながら、本物のリトルアーティストが
もうすぐ、できるかもしれません。
プログラムをよーく、考えないといけないですが。 最初は、屋外かなあ。
季節がいいうちに、海の絵を描きにいけたらなあ、と思っています。

一方、遠くの地域の方とつながれる事もわかったので、
工夫をしながら、 オンラインも続けていこうと思います。
水墨画やりたい、との声とか
大人のための講座もやってみたいとの意見も。
Stay Homeは、自由にならないという点では、しんどいものですが、
家時間を家族で、長く持てた事で、人の時間の過ごし方の価値観が
ちょっと変わった気がします。

こうなってみて、オンライン化の必要性を感じるとともに、
「想像力」「手作業」「 自由な視点」
を日頃から、どれだけ養っているかが問われるとも痛感しました。

うまく、そうしたものを、提供していけたらいいなあ、と思います。