2020年3月28日

Day 20 雨の日、母、仕事

二人の絵を、額縁にいれた。our portraits into frame
ここが、アライグマ侵入口か?ナノカ調査員 She was searching for the entrance of the racoon.
私の寝起きが悪く、ウダウダしてると、ナノカがリンゴを剥いていた。再び、アップルパイに。Peering apple for Apple pie
ちょっと酸っぱかった柑橘類を絞って、ゼリーに。みかん県、長崎ならではの贅沢。Squeezing the sour oranges for jello.
雨の日が続く。
私の仕事の締め切りが、迫ってくる。

テレワーク、と言われる前から、私の仕事は自宅勤務で、
家で仕事をする事には、全く問題がないのだが、
家に子がいる状態で仕事をする事には、多いに問題がある。

まず、私は作業中、人に見られるのが好きではない。
話しかけられるのも、好きではないし、
お昼時間やなんらかで、作業時間がプツンと切れるのも好きじゃない。

たぶん、一般社会ではワガママにあたり、「何、言ってるの?」という
状態だと思うが、それだけ、作業をしている時は、没頭してるのだと言い訳したい。

とにかく、私の仕事と、好奇心旺盛なエネルギー過多の小学2年生とは、非常に相性が悪い。そして、それは、わが愛する娘=保護責任がある女児、なのだ。

ナノカも物心がついて、遠慮らしきものはしてくれる。
でも、それは、せいぜい1時間程度。
ちょうど、原稿を読み直しているところで、「ねえねえ、私ね、、、」と話しかけてくる。原稿の全体のバランスを見ていたが、話しかけられた時点で、意識が散漫になる。「ごめん、今、ムリ。後にして。」と言うと、落胆して、去っていった。

そんなこんなで、ピリピリした1日だった。

前日の夜、屋根裏から足音が聞こえ、天井をつつき回したところ、逃げ回る足音が響いた後、窓の外にアライグマが現れた。これが、入り込んでいた!

ナノカは、日中、アライグマ侵入口を探して、写真を撮ってまわっていた。

たぶん、その話もしたかったのだろうが、文章を練り上げた後に、文字数の多いナノカの会話を聞くのは、結構、しんどい。グッタリと聞いていたら、「今日は、お疲れママだね」と諦められた。

夕食後、ナノカが最近読んで、おもしろかった本を朗読してくれた。しかし、私の脳には、すでに1日分の文字数が通過した後だったようで、まったく、入ってこなかった。それでも、ずっと話し続けた。

夜、ふとんに入る時に、本を読んでほしいとねだられる。ウッと思ったが、源氏物語の末摘花の巻を読んだ。きゃあきゃあ言って、嬉しそうだった。最後に、埋め合わせができて、よかった。

果たして、母親の1日の文字の処理能力はどれぐらい、あればよいのだろう。私は、処理能力が衰えているのだろうか。女たるもの、女子高生に始まり、おばちゃんに至るまで、言葉をもっとガツガツ食して、なおも、健全たる食欲を持つような、強靭な消化能力をもってしかるべきなのかもしれない。

来週も雨が続きそうだ。

2020年3月26日

Day 19 春を描く Draw the spring

本日、外で春を探して、絵を描く予定でしたが、雨天のため、中止。
家で、ナノカと、採ってきた花を描くことにしました。
We picked some flowers from outside and tried to draw on the same table.
テーブルに並べて、向かい合わせで絵を描くWe faced on each other
ナノカは、何枚か、私を描いてくれたようです Nanoka drew me over the flower
私も、ナノカを描いてみました I drew Nanoka, too.

We are three in my family far from grand parents and relatives.
After all the school was canceled, we were stuck together mostly at home only Nanoka and me.
It was not easy for me. I cannot concentrate on my work when she was at home.
Usually I was devoted on my work all by myself-I do not like working when somebody near me.
So I felt frustrated sometimes, and she also got that feeling from me. I felt sorry.

We were lucky since we lived in countryside and she can go out and have relaxed time playing and walking around. I felt sorry for kids in the cities since they were all stuck at small house isolated from everything.

I am trying to make "fun time with mom" then she could enjoy reading books or watching DVD alone. I cannot stay together all day long doing everything together. So we can do some non-dairy thing one time, then I asked her stay alone doing own work.


元々は、うちのアトリエで、みんなに花や自然に触れてほしいなあ、と裏メニューを考えていましたが、コロナ騒ぎで、声をかけるのもためらわれ、結局、雨も降ったので、中止としました。


でも、せっかくなので、ナノカと花を摘んできて、絵を描くことにしました。

わが家は、核家族。
正直に言うと、娘が一日中、家にいる生活は、私には楽ではありません。
仕事がつねに頭にあるけど、子どもがいると気持ちが仕事だけに集中させることが難しく(神経質かもしれませんが、文章も、絵も、人がいる状態だと、没頭できないのです)、 進みません。
そんな気持ちで、ずっと生活してると、ついピリピリしてしまう瞬間もあり、子どもにとっても、楽しくないだろうな、と思います。

この降ってわいた長期間の春休み、どこの家庭でも、多かれ少なかれ、 同じでしょう。
うちは、緊迫感がうすい、田舎なので、外遊びをしてくれて、発散できるので煮詰まるばかりではありませんが、都市部では、さらに、家にこもって、気詰まりする時間も多いのではないでしょうか。

すべての時間を、ともに活動するのは、なかなか難しいので、この時間は一人で読書やDVDを見てもらう、でも、この時間は一緒に絵を描くといった、非日常を一緒にする。
メリハリをつけることで、 子どもは聞き分けがよくなり、親も自分時間が確保させてもらっています。

一緒に、花の絵を描くのは、楽しかったです。

カフェアーティスト「自分のブックマーク」Pen Illustration class-own mark

新型ウィルスの影響で、対策は立てたものの、参加者はいないかもな、と思っていましたが、3人の大人と、2人の小学生が参加してくれました。

今回は、写真などから絵を描くのではなく、自分のマークをデザインして、白黒で仕上げてみました。

2年生の女の子。とっても、自分らしさの出た、ステキなマークです。お友達と仲のよい、元気な女の子です、と伝わってきます。2nd Grade girl. Happy with her friend under the rainbow.
4年生女の子。自然の中で、のびのびと日焼けして、遊んでる、虫も花も大好きな「わたし」です。丸の中にきれいにまとめてあります。4th grade girl-she loves nature, flower and bugs and so on. She designed mark effectively using the circle shape and showed her own playing in the water.
おかしは、作るのも食べるのも大好き!ターバンとメガネがチャームポントで、クッキーみたいな名前の文字が、ちょっと昭和でキュートです。Cooking loving women-I love cookied shape retro typography.
こちらは、BoyGeorgeが好きな事をマークに入れ込んで、みんなに知ってもらって、おしゃべりが弾んだらいいな、という思いで作ったマーク。レコード盤にしたのも、レトロでかわいいです。She is the owner of cafe who loved old UK pop music-she made this mark hoping she could have good conversation about this.
こちらは、初男性(おとな)参加者。自転車を愛する彼のモットーが、ヘルメットに書かれています。上から見た、難しいアングルの姿も、バッチリです。このまま、Tシャツなどに印刷できそうですね。Man who loved bike giving the message of helmet wear importance. Probably good to print on T-shirts or something.

ブックマークとは、もともと、お金持ちが自分の書庫にある本に、
張っていた、蔵書印のこと。

印刷工房に依頼して、作ってもらっていたので、
主にエッチングなどで彫られた、黒一色の版画で、できあがっています。

このように、自分の名前の入った印があったら、新学期、
教科書やノート、持ち物などに貼り付けて、気分が上がるかな、と思い計画しました。

いつもは、白黒写真などを参考に、ペン画の勉強、という趣が強いのですが、
今回は、自分のデザインをペンで仕上げていきました。
すこし、勝手が違うので、これはこれで、難しかったと思います。

でも、それぞれ、自分らしいマークが作れたのではないでしょうか。

新型ウィルスの事で、だれもが生活が思うようにいかない毎日ですが、
こんな風に、「わたしって、なに?」と考えて、じっくりとマークを作る時間を取ってみるのも、いいかもしれませんね。

day 18 お休み spring beach

岩場で貝を採っている picking shells for eating
連休最終日、自然観察会で磯観察をする予定だったが、降水確率が高くて、中止になった。

が、天気が持ちそうだったので、予定していた浜に行ってみた。雨は降らず、無事、遊ぶことができた。

前に来た時は、浜いっぱいにワカメが打ち上げられてたのに、今年は、一個もない。探しまわって、ようやく3個、見つけた。
水温が高かったため、育たなかったのではとのこと。ここにも、温暖化の影響?

ミナ貝とカメノテを採った。

その後、堤防に移動して、釣りをした。
最初、まったく当たりがなくて諦めかけた所で、ナノカの竿にアジが2匹、かかった。

ミナ貝とワカメは味噌汁に、カメノテは茹でて、アジは塩焼きにして食べた。

磯場は、生き物がウヨウヨいて、岩場は不安定で、波も予想がつかず、どこもかしこも、刺激に満ちている。
満ち引きや流れを感じながら、子どもは、いくらでも遊べる。

休校措置で、家にこもりきりで、夜の寝つきが悪い子もいるらしい。
博物館も科学館も美術館もエンターテイメント施設は、閉鎖されるか、遠慮せざるを得なかったりで、行く場所も限られるので、無理もない。

外で遊ぼう。散歩をしよう。川をのぞこう。海辺に行こう。

昨日、電車に乗ると、スーツケースを抱えた観光客で混み合っていた。
春休み、都会から、人が流入してくる。長崎に観光に来てくれることは、本来ありがたい事なのだろうけど、今まで、他人事だったコロナ騒ぎが、そろそろ、やって来る覚悟は必要だな、と思った。

そんな時は、工夫して、できる対策はして、健康に、平常心で過ごしたい。
「できない」ことではなく、「できる」ことを考えよう。
そう、思った。

2020年3月24日

Day 17 トンカチ hat hanging

設計図と、1個目。idea sketch for hat hanging. didn't work.
 この日、「帽子立てを、作りたい」と言い出す。

作らせたところ、斜めになり、最後は、釘が棒から出てしまった。
そこで、2個目は、より真っ直ぐになるよう、紙やすりで面を削るなど、工夫した。
釘を入れていく。She tried to use hummer.
この台を使うと、打ちやすい better way to do hummer
できあがり。done
なんでも、作ることが好きなナノカだが、トンカチ類は、苦手意識があるのか、触りたがらない。
でも、このお休み中、週に1度ぐらいの頻度で、木工をやりたがる。

今回は、ノコギリで棒を切り、削って、順番に釘を打っていく。
とっても、簡単だが、やり慣れていないナノカには、真っ直ぐ切るだけでも、至難の技だ。
あえて、ノコギリや、ヤスリは手伝わなかった。

ナノカが、「こういうの」と言った通りのものを作ったけど、果たして、これを、どうやって、壁に装着するのか聞くと、
「画鋲をさして、紐で吊るす」
と言っていた。
それは、ないな、、、
と思ったが、まあ、やってみたらいいと思う。

Day 15&16 染め物 dye

栗のイガを煮ます boiled chestnuts burr
こちらは、鉄錆を1週間、酢水につけたものを、こしました。iron and vinager
下地処理をしたタオルを、染めてみました。dye the towel
まあまあ、染まりました。黒いタオルって、微妙ですけど。
今度は、糸で縫いこんで、絞りに挑戦。sewing before dye
桜の枝を拾ってきて、煮てみます。boil cherry blossom brunches
残念。ほとんど、出ませんでした。did not work.
何年か前に、玉ねぎの皮で染め物をしたことがあり、
それ以来、ナノカはたびたび「染め物がしたい」と言う。

こちらに引っ越してみると、裏山に栗畑。
そのイガを見るたびに、「これは、染まりそうだなあ」と思っていた。

ということで、ちょっと、やってみた。

イガは、去年の秋に落ちたままのものだったが、結構、染まった。
ただ、染めたのがタオルだったので、染めてる最中は、墨汁を拭いた雑巾にしか
見えなくて、複雑な気分。

桜の枝は、本当はピンクに染まる予定だったが、うすい黄色がわずかに着色しただけになってしまった。
桜から色を取る場合は、枝を4日間ぐらい、冷ましては煮て、でじっくり染め液を作るらしい。

なぜ、染まるか、その原理を知っていたら、よりコントロールできるかな、と思い、調べてみた。

水に溶け出した、草木の色素が、媒染液の金属イオンと結合して、定着する、とか?

化学なのだ。

非科学の子、ナノカは、当然、草花の魔法で色がつくと思ってるので、
私のぼんやりした理解で、化学的な説明もしてみたが、まったく興味がなさそうだった。

春休み、まだ暇なので、もうちょっと染めてみようと思う。毛糸をいろんな色に染めて、編み物、織物をさせてやりたいとも思う。

2020年3月22日

リトルアーティスト「とってもわかりやすい、自画像」

今日のスタートは、フリーダカーロを中心に、たくさんの自画像をみるところからです。背景、表情、服装、それぞれに自分の内面を表現するものが散りばめられています。
みんなも、ちょっと「わたし」について、考えてみよう。1年前の自分、今の自分、20年後の自分。
さあ、どんな「わたし」を表現してみよう?アイデアスケッチ。
アイスクリーム型(バニラ味)宣伝カーに乗って、落語をしゃべりながら、アイスクリームをばらまく「わたし」。おしゃべりで、シュールな発想の「わたし」が、よく、わかります。
1年生の女の子。工作が大好きな「わたし」。画面の半分を使った、大きな作業台も、「わたし」を表してますね!絵の具の丁寧な使い方も、いいですね。
カラフルなアクセサリー屋さん。かわいいものや、手作り、なにより、お友達が好きなんですね。たくさんのアクセサリーに、「わたし」の好き!が詰まってます。
小3男の子。癒し系パティシエ。お菓子作りが大好きで、オリジナルのお店に立つ「ぼく」を描きました。服装も、お店の飾りも、ケーキも、「ぼく」らしさが出ていますね。将来、お店を持ったら、この絵を店内に飾ってほしいなあ。
年中、女の子。カラフルなアイスクリームを売り歩く、3階建ての車を描きました。ものすごい根気です!カラフルなアイスクリームと同じように、ファンキーな女の子が、とっても「わたし」らしいですね。
工具がいっぱいの作業場で、乗り物を作る「ぼく」。ワクワクするね。時間があったら、いろいろ道具をかきこんでいったら、すごくなりそうだね!
 今回は、自画像を描きました。
鏡を見て、リアルに描く自画像ではなく、シンボルや背景を描き込んで、「わたし」はこんな人だよ、と見る人に、積極的に教えてくれる自画像です。

以前、子ども達に、「わたし」を分析してもらった時、とまどって、なかなか進まなかったので、今回はわかりやすく、去年の「わたし」、今の「わたし」、未来の「わたし」という流れで、どうありたいか、なにが好きかな、というアプローチをしました。

このプロジェクトの肝は、「わたし」と向き合うことと、そして、
それを、どう表現したら、伝わるか、という所です。 それは、なかなか、難しい。
その中で、ワクワク感を失わずに、描き進めていく。
1枚、仕上げるって、大変なことですよね。

そんな中、みんな、それぞれの事がわかる絵を、最後まで、仕上げる事ができました。

実物を見て描くことが、どちらかといえば、最近、多かったので、
こうした、心の表現なども、増やしていきたいと思います。

2020年3月19日

Day13&14 図と打ち合わせ

イスの設計図を描いたが、難しかったよう。立体を描く練習をしました。She tried the illustrative 3D drawings.
物を作るためには、頭の計画を、図解する能力が必要。It is neccessary to make good 3D drawing to create some products.
卒業を祝う会、司会をする予定だった二人。原稿を打っている。Kids planned the narration for the ceremony and typed in PC.
休校になったこと自体は、「学校なくて、残念だけど、自由時間!」
と遊ばせていたけれど、よく考えたら、教育の空白時間になってしまっているのも事実だ。

ナノカの設計図は、何が言いたいのか、言葉の補足の説明を聞かないと、まったく、わからない。立体の描き方がわかってないため、それぞれの線があちらこちらに向かっていて、伝わらないのだ。
これは、ナノカに限ったことではなく、多くの子がその機会がないまま、描き方がわからず、また、そのせいで、図を読み取ることにも、困難を感じていると思う。
そこで、これからの活動に役立ててもらおうと、設計図を立体的に描くためのデッサンをやらせてみた。

イラストレーションの語源は、「光をあてる」「明るくする」。
見えないものを、見えやすく、わかりやすくする事も役割だ。
かわいい、きれいな絵を描く事だけが、イラストではない。
ものづくりをする以上、頭にある計画を、正確に図にする能力は、必須だ。
身についてくれたらなあ、と思う。

他の日は、学校の友達と、司会の打ち合わせをした。
学校に、自分たちで、問い合わせの電話をした。延期なのか、中止なのか、日程はいつなのか、等。
内容が決まったら、順番に、パソコンで原稿を打つ。

「学習」ではないかもしれないけれど、社会で役に立つ事や、これから使えそうな事が経験できたら、代わりにはなるかな、と思う。

うちは、小学校低学年だから、こうして親が活動を手伝ってやることもできるが、
これが高学年、中学校、高校ともなれば、親も見てやれるレベルではなくなっていく。
3週間空白になれば、 フォローするのに、時間がかかるだろうなと思う。

ラジオやネットの情報によると、上向けにはオンラインの授業なども存在しているよう。
できうる限り、よい時間を子ども達が過ごせていますように。

2020年3月14日

Day 11&12 生活力など

Wash the woolen sweaters セーター手洗い
knitting 編み物始めました
she got e-mail account メルアドもゲット
she made name cards 名刺を作った
金曜日の昼下がり、草取りをし終わったナノカが、「セーターが臭くなった」と騒ぎ出した。
こぼれパクチーの匂いが移ったようだ。

「セーター洗うから、ママの洗いたいものも、出して」
と言われる。
そこで、普段使いの汚れたセーターを渡した。

ウール洗いの洗剤で、つけ置きをして、押し洗いと、汚れのもみ洗いをして、
すすぎ、 バスタオルに包んで、軽く脱水をする。
4枚のセーターを干し終わると、できた!と笑顔になる。

めんどうな手洗いのお洗濯も、子どもにとっては、
遊びになる。自信になる。

その後、「かぎ針編みが、してみたい」と言い出す。
かぎ針は、1年生のクリスマスに、私からプレゼントしたけど、
使うことなく、しまいこんでいた。

編み物は、私がナノカに、教えてあげられないものの一つである。
世代的に、みんな、一回ぐらいは、不揃いなマフラーぐらい編んでいても
おかしくないのだが、全く、経験がない。

あげく、ナノカは左効きで、基本の編みすら教え切らない。
放置していたら、数時間、熱中して、編み込んでいた。
見ると、なにやら三角形ができあがっている。
本人は、長方形に編んでいきたいようだが、三角になっちゃうらしい。
次こそは、とチャレンジするも、もう一個、三角ができあがった。
そして、「ナノカ、はまっちゃった!」

誰か、編み物できる知人を見つけて、ちょっとでも手ほどきしてもらわねば、、、

土曜日、ナノカは、メールアドレスを作った。

今年に入り、学校で、パソコンで原稿を打つ機会があり、
ローマ字打ちを覚えたナノカ。

13歳以下なので、親の監視下で、
ネットのリスクを軽減しながらにはなるけれど、
これで、世界の人とつながって行けたら、と思う。

ちなみに、ナノカは、インド人とメル友になりたいらしい。
インド人のお友達はいないので、とりあえず、アメリカの友人に
頼んでみようと思う。

2020年3月13日

Day7&8 お料理など

りんごの皮をむき、くし切りにして、バターで煮るNanoka sauteed apple with batter.
パイ生地で包み、焼くShe baked the apple pie
うま!Good!
このお芋を This is konjak potato
皮をむいて、切って、フードプロセッサーにかけて peeled off the skin and cut into pieces then crash in the food processer
火にかけて、ねる!Put on fire and mixed for 20 minutes.
群馬出身のママさんに、こんにゃく作りを教わった。

その間、キッズはDVDを見ていて、関わってこなかったが、ナノカにも、
「この大きさの、このお芋が」「こんな大量のこんにゃくに!」
という衝撃はあったようだ。

聞けば、群馬人は、庭にこんにゃく芋を植えてる人も結構いて、
こんにゃく作りは、一般家庭ではどこでも、行われているとのこと。
地方は、どこも、底力と特色があって、すごいなあ。

さて、ナノカは、この2週間の間に、お昼ご飯を中心に、
さまざまなお料理をした。

アップルパイのりんごは、ほぼ、ナノカが一人で作った。
ずいぶん、皮むきも上手になったし、火の番も任せられる。

スイートポテトは、秋に収穫して、保存していた残り芋を、
一気にふかして、作った。
泥のついた芋を、「洗いがいがある」と評し、
タワシでこすって、全部、洗った。

ホワイトソースを作ってドリアにしたり、
そぼろを作って、お友達の家に差し入れしたり。

料理や、新しい制作物、畑仕事に、山のような本を読書すること。
それでも、余らせた暇に、
「ママ、英語で本を読んでみたい」とまで
言い出した。

日常に、ぽっかりと生まれたすき間が、
彼らに、ぼーっとする時間を与え、
そこに、ふわっとうかんだ
「やってみようかな」という気持ちが、
子どもの意欲というものなのかな、と思った。

有意義な時間を過ごした子どもがいた事と、
政治が意図した事の意味や効果は、別問題なので、
政治問題は、しっかり検証していくべきだろうが、
子どもは、どんな時でも、成長できるということは、
確かだなあ、と思った。
(ずーっと続いたら、やはり、母だけでは、教育しきらんので、
問題が大きくなっていくでしょうが)

2020年3月12日

Day 9 &10 カバン完成など

カバン完成 bag completed
リバーシルになっている inside out
早速、バレエに持っていく She brought to the ballet.
今度は、手編みでシュシュ作り  Another day, she made hair accesary.
クラスメート(男子)のママさんと妹たちにプレゼントpresent for friend's moms and sisters.
水曜日、カバンがとうとう完成。
後半に行くにつれて、工程が難しくなり、最後は私がほとんど作業することに。
なかなか、骨が折れた。

できあがると、その日のうちに、道具を詰めて、
バレエに出かけた。
新しいものは、惜しみなくおろして、使うタイプのナノカ。
カバンの中には、先日作ったばかりのメモ帳も入れている。

木曜日、ママ友のおうちに、新生児を見せてもらいに行く。
5人目の赤ちゃん!おうちの中には、いっぱいの子ども。にぎやか。
一人っ子ナノカは、押され気味。いつも、こんなにワイワイしてたら、
もまれて、強くなるんだろうなあ。

ナノカは、ママさんと女子のために、毛糸でシュシュを作って持って行った。

先月、バレンタインで、もらえない子がいたらかわいそうだからと、
学校中の男の子にナノカが配ったクッキーは、
ちょっとした物議をかましてしまい、話し合いに発展。
その間、ずっとナノカは泣いていたらしい。

時間も経ち、立ち直ったようだが、
女子の世界は難しいなと思った。

シンプルな、善意から出たプレゼントが、
時に、様々な感情を引き起こす、という事が
小学2年生の、一人っ子には、想像できなかった(私もできなかった)。

プレゼントするのが、トラウマになっちゃうかな、と思ったけど、
こうして、また手作りして、プレゼントを作っている姿を見て、
ホッとした。