2020年1月29日

美しいものを、書く mark the beauty

ナノカは、左利きなので、
「字は、ちょっと、苦手になるのかな?」
と、勝手に思っていたが、
なかなか、美しい字を書く。

文字一つ一つがきれい、というよりは、
配置や、空間の使い方が整理されていて、
「読みやすい」「心地よい」
という感じだ。

漢字に対して、苦手意識があるようだったので、
「一言日記を、付けてみようか?」
と提案すると、喜んで始めた。
日記を書く際に、使いたい漢字を教えてもらう、というシステム。何年生で習うとか関係なし。Handwriting diary of her using Kanji characters.
 ナノカは、「漢字をいっぱい知っていたい」という知識欲よりは、
「きれいな漢字が、書いてみたい」という欲の方が強い。

だから、きれいな漢字がいっぱい入った文章を書く、というのは、
モチベーションが湧くようだ。
ここで、出て来た漢字を、自主的に、後ろのページに5回ずつ、書いている。

勉強させようと思ったわけではなかったが、結果的に
楽しそうに、漢字の勉強をしている。
学校で強制されてた頃は、あんなに嫌そうだったのに。

個人の興味や嗜好に合わせて、宿題を出すなんて、
現状の学校制度では不可能だろう。
どの子にも同じく、回数を書かせる宿題が毎日出るのも、致し方ないなと思う。
楽譜。ピアノの先生に教えてもらうと、写すのが楽しくて、夢中になった。Music notes
英語。こちらも、アルファベットの美しさに魅了されて、書いていた。Alphabet and English.
ある日、突然、何かの美しさに惹かれて、「書いてみたい」と 言い出す。
それが、英語の日もあれば、楽譜の日もあるし、グラフの日もある。

知識欲ではないので、それが完成すると、もうやらない。
英語なんて、こんなに夢中になるなら、毎日やったら、いいのに、、、と
親の方には欲が出てくるが、本物の知識欲ではないので、
強制すると、意欲がなくなり、イヤになるだろうなとも思う。

一度、夢中になったものとは、どこかで再会し、いつか、
本丸エネルギーに点火するかもしれない。

そういや、先日、焚き火の講習を受けたが、
マッチ1本の火を育てるには、まず油分の多い杉の葉を燃え上がらせ、
その火を小枝に燃え移らせて、火が定着して、初めて大きな枝が
燃え上がるのだ、と習った。

子どもは、油分の多い杉の葉(情熱)をバーっと燃え上がらせるのは得意なのだけど、
それで、「火がついた!」と勘違いした大人が、
大きな枝(大きな課題)を、ぎゅうぎゅうと押し付けても、
いっこうに燃え上がらない、という事になる。

「夢中になるといいなあ」と眺めるしかないっちゅう事だ。

ナノカが、美しいものを書き写してると、うれしい。
きっと、私たち、似てるんだと思う。

2020年1月27日

花金なのちゃん Nano's Friday hung out

ナノカの、平日の帰宅時間は、17時過ぎ。
しかし、金曜日だけは、16時に帰宅できる。

すると、週末に入る開放感も相まって、とても、楽しそうだ。 
Only friday, she came back home at 4pm, a bit earlier.
金曜日はポカポカ陽気で、外でお茶がしたいと、準備。She made tea and brought to the outside to have a small picnic.
私が、ノボリを塗っている横で、工作。then she painted on wheel besides my sawing.
花柄くじら Floral whale
ハートクジラ。heart whale
さらに、布を切り Cut the clothes
縫い合わせて、、、and made,,,
クジラ用敷き布団と掛け布団。futons for her whale
うちの娘は、ただ、ひたすらに、エネルギッシュだ。
そして、自立している。
一緒のテーブルで、作業しているけれど、
完全に、独立して、仕事をしていた。

クジラのベースを見つけて、絵の具を出して、塗る。
終わったら、きちんと片付け、
次に、布と裁縫道具と綿を出してきて、縫う。
また、終わったら、きちんと、片付ける。

最初から、最後まで、自己完結していた。
Nanoka did all the process and clean up all by herself.
片付けは、やりたがる時に、やらせて、身につけた。She started to learn how to clean up the painting tools at the age of 2
2歳ごろから、絵の具を自由に使っていた She got her own painting tools at the age of 2
4歳ごろには、だいぶ縫えるようになったので、She could sew well at the age of 4
5歳の誕生日に、私から、裁縫セットをプレゼントした。so I gave her own sawing set for her 5th birthday.
 うれしそうに、自分の思ったものを、
一人で作りあげていく姿を見ると、
こういうのが、「自由」というものだなあ、と思う。

2月に、ナノカの通った保育園で
お話をさせてもらうことになって、
「何を話そうかなあ」
と考えていたが、
子どもが「表現の自由」の翼をのばせるよう、
幼い頃に、少しの手間をかけてあげませんか?
という話ができたらなあ、と思った。

作っているうちに、クジラに愛着がわいて、
一緒の部屋で寝たいがために、布団も作り足した、ナノカの「自由」。

「これ作りたいけど、、、」と親に言って、
「今、忙しいから、ダメ」とピシャリと断られることもなく、
「汚れるから、やめて」と言われることもない。
それは、結構、たいせつな尊厳なのではないかと、思う。
 It was important to learn how to use the tools step by step in younger age.
It was hard for busy moms to let kids do by themselves
since it takes several times more energy than done by adults.

But the freedom to use the tools gave them freedom of expression.
I am pleased now to see my daughter happily making many stuff.

リトルアーティスト「すすむさんを かこう」Figure Drawing

やってきました、年に1度の「すすむさんを、かこう」
セッション3では、ナノカがモデルをしました。モデルも上手になりました。
モーションドローイングは、こんな感じで、ポーズを短い時間で捉えます。1分。
 その後、30分のポーズで、作品を描いてもらいました。
ラインにいろいろな表情があって、とても、面白いドローイング。紙の空間の使い方も、堂々としていて、いいですね。
大人の作品。バランスよく、紙を使い、最後の方に入れたラインが、強弱があり、まとまりがあって、いい感じです。
こちらは、時間をかけて線を引く、女の子の作品ですが、30分使って、しっかりと仕上げてきました。やさしげな表情が、彼女の性格がにじみ出ていて、微笑ましい作品です。
大人の作品。しっかりと全体のバランスを捉えて、さらに、背景まで、描きたしていきました。初めて扱った木炭では、細かいところが描き分けにくかったと思いますが、しっかりと仕上げてあります。
こちらも、大人の作品。背景にも、しっかりトーンと入れて、雰囲気を作っています。体のバランスもいいと思います。
とても、強い黒のラインで描いたフィギュアが、愛らしいですね。そのラインを生かした色の塗り方で、うまく、まとめてあります。表情もちょっとユーモラスで、かわいいですね。
今年で3回目になる男の子の作品。椅子と体のバランスを取るのに、毎年、四苦八苦してましたが、今年は、スムーズに体とポーズをつかむことができました。空間への収め方も、いい感じです。そのフィギュアを生かして、色と模様で遊んで、作品にしました。しっかりしたフィギュアの形と遊びが、楽しくコラボしています。
ナノカの作品。体のバランスの取り方や、イスとのバランスなど、しっかり捉えられています。木炭の表現も、いろいろあって、いいです。紙にななめに描いてしまったのが、ちょっと残念。
フィギュアを、肉の塊のように捉えることで、しっかりと見れるようになりました。それを生かして30分ポーズでも、体を塊として見て、いろいろな色で遊んで、描いてみました。おもしろい試みですね。こんな感じで、いろんな静物とかも、描いてもいいかもしれませんね。
こちらは、30分ポーズを見ながら、これを描いてました。インスピレーションになったかな?前半戦では、とても素敵なモーションドローイングをしてましたよ。
毎年恒例の、フィギュアドローイングを、今年もすることができました。

ナノカのモデルも、2回目。かなり、上手になりました。
大人の男性と、少女では、体つきが違うので、
それを、描き分けるのも、訓練になります。

フィギュアドローイングをしている時の
みんなの戸惑った顔が、好きです。

表現って、つねに、 「挑戦」「実験」であるべきなのに、
いい作品を描かなきゃ、と縛られてしまう、普段の私たち。
でも、そんな暇もなく、目の前のモデルさんと、自分の手と目と紙とに
集中して、有無を言わさず、時間が過ぎていく。
いい脳の、リフレッシュになっているのではないでしょうか。

今回、ビッグアーティストさんが3人参加してくれましたが、
普段の生活で、使わない能力を使わなきゃいけなくて、「新鮮だった」と言われました。


小さな子では、「見たものを、描く」だけでも、ものすごいハードルです。
幼児は、モデルを見ながら、違うものを描く子が多いです。
でも、雰囲気の中で、なんらかの刺激を受けて帰ります。
数回目の子の作品を見ると、ああ、よく見れるようになったなあ、と
感慨深くなります。

また、来年も、やりましょう。

2020年1月24日

こうばる探検隊 冬の巻 まもなくです Koubaru Tankentai coming soon!

1月半ば、こうばる探検隊のスタッフは、火おこしの訓練に行きました。
キッズは応援隊です。訓練したのは、大人です。
 そして、下見も行きました。
権現様に、イベントの無事をお祈り
199段の険しい石段の上
こうばる探検隊、募集すると同時に、バーっと申し込みがあり、
あっという間に、定員いっぱいになりました。

市民の人たちの関心が、深まってきたような感触があるよね、
と、話していました。

一方、ご都合主義な「再評価」の数値や、
問い合わせに、対応を避けて回る水道局など、
「本当に、このまま、ズルズル、事業が進んでいくのかな」と
感じさせる出来事も、多く、耳にしました。

「疑問を持つ人は多いのに、ものごとが
ズルズルと進んで行き、最後まで、行ってしまう」
というのが、なんとも、日本的な感じがしてしまいます。

そうやって、数々の歴史的な失敗や、事件を起こしてしまったような、、、

さて、当日は、雨予想で、せっかく準備したけど
焚き火は難しいんじゃない、、、とガッカリしてたのですが、
せっかく、予定を空けて、集まれるのだから、雨でも、開催しよう!
とのことになりました。
虫博士のお話と、ふかし芋の集いです。

当日に向けて、こうばる探検隊の旗を完成させました。
秋の巻で、描いてもらった、絵を
裏にして
表 
 これからも、ずっと、この旗を使って、自然観察会ができるように願っています。

お披露目する、日曜日が楽しみです。

2020年1月22日

2月のリトルアーティスト サンプル作り Hina dolls

ベース作りを手伝うナノカ
絵の具で着色
紙を貼るバージョンも。パーマネント女子と、着流しの男子
サンプル完成。もっと、もっと、遊んで作れそう!
2月のリトルアーティストを、何にするのか、ずっと、悩んでいた。
箱作りをしたかったが、バレンタインデーは過ぎてしまう。

人形の絵付けは、立体であり、人の形をしている、という制限があり、
それでいて、いろんなバージョンが考えられるから、
絶対に楽しいし、いつか、やりたいと思っていた。
3月前だし、雛人形にしよう!

そこで、ベースを手に入れようと、こけしの木地を調べたら、
1体1000円近くかかる(送料もかかる)。雛人形なら、2体だ。
さんざん、考えて、やっぱり、やりたいので、
手で作ることにした。

少々、下準備に時間がかかりそうだが、
いっぱい、個性的な人形が見られたらいいなあ。

2020年1月20日

将来の夢 Her Dream

One day evening, Nanoka was writing something asking me not to see.
Then she told me what she had written. It was parody of Cinderella. Very original and funny. 
Then she mentioned her future dream for the first time. She wants to be playwright.
この子は、いったい、大きくなったら何になるのかな。

親だったら、だれもが自分の子の未来を想像して、ワクワクしたり、
不安になったりするものだろう。

今まで、ナノカが夢を語る時は、思い付き感が漂っていた。
「バレリーナ」「ピアニスト」「絵本作家」
身近にあるものや、憧れがそのまま、口に出ている感じだ。
そして、最近は成長して、将来に現実味が出てきたのか、慎重になり、
「まだ、決めてない」が答えになっていた。

そんな中で、「劇のお話を書く人」は、久々の具体的な夢である。
山のように本を読み、小さな頃から舞台を見て育ち、
演じる側にも挑戦し始めた。
初めて、現実に降りてきた夢の話を聞いた気がした。

ナノカの作ったパロディは、発想がものすごく斬新で、
(亡くなるのは父親。そして、シンデレラは甘やかされて、ワガママ)
また、文章が、簡潔で美しい。 文のセンスがあるな、と思う。

だが、思い付きで書いているので、きれいにまとめられず、
途中で行き詰ってしまった。
お話の矛盾を私が指摘すると、泣き出した。
まだまだ、先は長く、険しい。

親というのは、アホで心配性な生き物だ。
文系不遇の時代、私そっくりで、文系の濃縮シロップみたいなナノカの将来を
色々と案じていたのだが、ナノカ自身が、文系の権化みたいな夢を
見つけてくると、「その手があったか!」と、うれしくなった。

将来の夢なんて、あっちにいったり、こっちにいったり、
迷ったり、挫折したり、変遷していくのだろう。
でも、この人が「よい」と思う仕事が、今、この世に存在しているという事に
希望を感じた。

ちなみに、ナノカは国語に苦手意識が強い。
それは、漢字に対する苦手意識から来ている。
1年生で⚪︎×がつくのが、漢字のテストしかなかったので、
そこでの評価を国語の評価として感じているのだ。

本来、読解力や文章力こそが国語力なのだと思うが、
それが、問われるのは、何年生からだろう。
その能力を発揮する前に、国語に対する苦手意識が、漢字の書き取りだけで
できあがってしまっているとしたら、もったいないなと感じる。

私は、「学校では評価もれ」しそうな能力に
出会ったなら、それを、しっかり評価したい。
いつか花開くかもしれないから。

2020年1月18日

1月のペン画教室 Pen Class

小3男の子。今日は、付けペンで描きました。大胆な構図と、さわやかな作風が、心地よいです。3rd grade boy's work. Clean and fresh.
小3女の子。真ん中にどっしりと描いた、デザインされた花を、ハッチングできれいに、トーン分けしています。とても、かわいらしく、グッズのデザインにも転用できそうです。3rd grade girl's work. Graphical work with .very sophisticated clean line
初めての作品。「くつした」という難しいテーマですが、いろんな動きのある線で、模様を描いて、ほのぼのした絵に仕上げました。見ていて、明るい気持ちになります。Grown up did socks. Good humor and funny line work.
こちらも、初めての方。実は、花は、ペンで描くのは、なかなか難しい。それは花の命でもある「色」が使えないからです。濃くなってしまった花に苦心されてましたが、構図の良さもあり、かっこよく仕上がりました。Grown up work with flowers. It is difficult to draw flower with only black line and had difficult time, but good composition made this picture nice.
こちらは、メインが真っ白のクラゲ、という事で、それを浮き立たせるために、周りから描き込んでいったのですが、その線のバラエティで、とても、明るく楽しい作品になりました。シリーズで、描いたら、楽しくなりそうです。White  simple Jelly fish stood up surrounded with grey tone line background. Background was made up by playful lines.
小3女の子の作品。ジブリの女の子の線画に、自分で影をつけて、背景も描いてみました。線の抜き方が、とても自然で、光と影のおかげで、風や空気も見えてくるようです。3rd grade girl's work. Few line works effectivly making light and air for the picture.
4回目となる作品。かなりトーンを理解できてきたので、今回は、線に表情を出す練習をしました。きれいなしっかりしたラインが、ポスターのようです。真っ黒とも見える傘や髪の毛、そこから浮かび上がる白い顔の横顔など、ドラマティックな効果が出ています。This is done by grown up who took class 4times. She understood tone so she tried to use more lively work this time. Graphical work with very clean lines.
高校生の作品。かわいらしいオリジナルの「おじさんとペンギンと犬」という雰囲気のあるイラストを描いてくれました。想像の世界なのに、トーンも影もいれてあり、物語の世界へ、呼び寄せてくれます。High school girl's work. Original illustration from her imagination world. Good choice of topic-black coat, penguin, curtain.
今回は、定員いっぱいの8人がチャレンジしました。

ペンが1本あって、8人の人間がいると、こんなに違う作品が
8枚出来上がってくるんだなあと、楽しくなります。

回数を重ねた人は、前回の作品を参考に、次の課題を見つけて、
作品の幅が広がっていきます。

2020年1月16日

ナノカファーストのこの頃 Nanoka1st recently

 年末年始の帰省に、ナノカは祖母(私の母)と叔母(私の姉)をターゲットに、バッジを持っていった。4個とも売れて、ナノカは純利益一個あたり250円×4=1000円を手にした。
 前回の売り上げの後、ルービックキューブ購入した残り610円と合わせて、1610円となった。すると、「首まくらが欲しい」と言い、ネット上で1599円のネックピローを見つけ、即購入してしまった。
 残金は、正月早々、11円となった。
お正月に売れた4点 She sold 4 budges and got 1000yen as her income. She had 1610yen in her wallet.
そして、ネックピローを手に入れた。She bought neck pillow for 1599yen. She only had 11yen left.
そして、次の商品を作った。Her next products.
子どもに、お金の体験を、早くからさせたら、どうなるだろう?

アメリカや他の国で、子どもがお金を使う様子を見ていて、ずっと思っていた事だ。

経済学の入門書「レモンをお金に変える方法」という絵本がある。
私も幼少期に読んだ本だが、「子どもでも、経済活動ができる」という発想に、ワクワクした記憶がある。

実際、アメリカでは、「雪かきをして回って、お小遣い稼ぎをする」「ベークセールをして、部活の遠征費用を稼ぐ」など、子どももお金を自分の手で動かす。お金は、ただ貯めて好きなものを買うもの、ではないのだ。
さらに、時代は、学生時代に起業する人が増えて行く。早いうちに接点を持った方が、いいのではないか。

実験材料のような感覚で、4歳のナノカにお金を使わせてみた。お金の残酷さと魅力は、幼児には強烈であったと思う。
その後も、本人の意欲を尊重しながら、順に、稼がせたり、使わせたりしてきた。

結果、ナノカの独特の金銭感覚が、明らかになってきた。
まず、人にお金を使うことを、ためらわない。私もいろいろ買ってもらったことがある。靴下とかポップコーンとか。
いいと思ったら、有り金全部使う。使い切ることへの罪悪感が全くない。
一方で、お金の扱いはクリーン。1円でも10円でも、お釣りがあれば、きちんと返してくる。

正直、ちょっと金遣いが荒く、お金に対する執着が弱くて、将来好きな男に貢いじゃうんじゃないか?と心配になる面もある。
でも、 「自分で稼げる」という自信に裏打ちされた余裕なのかな、とも思う。

昔、日本の子どもも経済活動をしてたのだろうと思う。
クズになる鉄を拾ってお金に変えた子もいただろうし、親戚の家の手伝いをして小銭を稼いだ子もいた。もっとお金にしたくて、工夫をしたり、発明をしたり、、、きっかけは、自由になるお金を求めたのかもしれないけど、商品を開発したり、会社を起こしたりしていく人もいた。そうした人は、子どもながらに、社会を動かしていくことを、実感したのだろう。

 ナノカファーストの儲けは、生活するには程遠い小銭稼ぎだけど、重ねることで、世の中の現実を把握できないだろうか。例えば、「お金持ちって何?」とか「儲かる仕事って何?」みたいなのとか。←大人でも「お金になりそうだから、弁護士になったら」とか、イメージだけで、子どもの将来にアドバイスしてるような・・・
社会問題は、経済問題なことが多い。次世代には、社会をうまく回す方法を、ぜひ、作り上げて欲しい。もちろん、私たちもがんばらなければ、ですが・・・(お小遣いもらって、使い方を制限されて育った私達には、経済観念が焦げついちゃってる部分があると思います)。