2023年11月6日

カンコロの島紀行10月「祭りのある町」


 10月は、お祭りについて書きました。

わたし自身は、新興住宅地のできあいの祭りで育ち、その祭りですら継承されず、わが故郷に祭りはなくなっていました。

先日、実家を処分しました。わたしに故郷はなくなりました。もし、わたしの町に祭りがあったのなら、祭りを見に帰ることもできただろうし、「ああ、今頃、祭りがやってるなあ」と思いを馳せることができたでしょう。家はなくなっても、故郷はあるように感じられた気がします。

でも、わたしはそうした、「思いを馳せる風景」もないように感じます。

祭りって、そういう存在なのかな、と取材を通して感じました。

カンコロの島紀行9月「青方のお盆」

 

9月も、続けて青方のお盆の取材のお話を書きました。

わたし自身は、実家での盆行事がほとんどなく育ってきて、今も、精霊舟を見物する程度のお盆の過ごし方をしています。お盆だけではなく、お墓や仏壇など「ご先祖様にまつわる行事」というものは、大変だというイメージが強く、現代の生活には合わないな、と感じてきました。 

ただ、今回、青方のお盆の様子を取材して「その大変さの中に、文化があるので、全部、合理化して、省略していったら、文化は残らないのでは、、、」とも、感じました。玉ねぎの皮を剥き続けたら、本体、なくなってたみたいな。有用な部分だけ残そうと思っても、結局、皮自体が本体で、一つ一つが玉ねぎなのです。

「だから、面倒でも人々はがんばって、すべての文化を継承すべきだ」とも「合理化で、それらが消えるのは、必然だ」とも、言いたいわけじゃないのですが。


カンコロの島紀行8月「青方念仏みゃ」

 

久しぶりに、ブログをアップ。記事のアップをします。

今年度に入り、来年用の雑誌の取材で、新上五島町に通っています。今年は、お盆に島に行くことができました。今まで「取材してみたいなあ」と思いながらも、繁忙期になるので、なかなか機会がなかった時期。とても新鮮な一面を見ることができています。

お盆の取材は、みなさん、それぞれ家のことで手一杯なところにお邪魔するので、ご迷惑になってしまうところなのに、青方の方々のご協力で、とても活気溢れる上五島の一面を見ることができました。

 この回で一番、印象に残っているのが「中学生を引き込む」という作戦が、戦後すぐに始まったことです。おかげで、確実に人は減っているのに、伝統文化は活気のあるまま守られていました。

いわれや歴史的背景もさることながら、「どうして、この文化が残ったか」や「どうやって行きたいとコミュニティが望んでいるか」ということに興味が湧きます。

個人的に、中学生が日当をもらえることも、とてもよいアイデアだと感じました。