2013年8月26日

Sasebo dialect 佐世保弁

越してきて1年以上が経つが、九州アウトサイダーの私達夫婦にとっては、「〜と」「〜ば」などは、全く馴染みのない言葉遣いで、勝手がわからない。語尾にくっついてくるだけのものが多いので、意味はほとんどわかるのだが、使おうと思うと、とっかかりがないのだ。I and my husband both are from outside of this area and not familiar with dialect here. We had no idea how to use it.
ある日、ナノカが、「これ、つくったと?」と言った。「と」て、佐世保弁の「と」?One day Nanoka asked me in Sasebo dialect.
聞き間違いかと思い、固まっていると、、、I was not sure if she did, and freeze it not to answer,,,

「これ、つくったと?」と、さらに大きな声で、くり返した。あ、やっぱり、その「と」なのね。She asked me again louder in Sasebo dialect. I see. She got it.
それからというもの、やたら、「〜と」と、「と」満載で話すので、「ナノちゃん、その「と」てなくても、意味が通じると思わない?」と思わず、指摘したら、大泣きした。自分で、周りを観察して、せっかく覚えてきた言葉を否定されて、悲しかったようだ。大人げない事をした、、、反省。I pointed her way of using the word is not necessary in the conversation. She burst crying. She leaned new way of language and delighted to use it believing it was right. Then I said something negative. She was so sad. I should not have done it...
 そして、先日、「おうちに、かえらん」と、ナノカが言った。かなり強烈な佐世保弁に、笑ってしまうと、「かえらんば!」「かえらんば!」と、うれしそうに、ナノカがくり返していた。「どうやっても、私には使いこなせなさそうな領域に入ってきたなあ」と思う。ちょっと、寂しい。On the other day, she said more complex dialect. I laughed at it. She repeated happily. I felt, "her dialect became more than I can copy." and a little sad.
ナノカが保育園に通い始めた時、いずれ「佐世保弁」を、ナノカが話し始めるだろうね、と、夫婦で話していた。外では、100%佐世保弁に囲まれる。自然に覚えてくるだろう。
いざ、「〜と?」 と話し始めたのを聞くと、それなりにショックだった。私が話せない言葉をしっかりと、使いこなしている。「なおす」=しまう、も定着した。「ママ、これ、なおしておいてね」と言う。さりげなく、「うん、しまっておくね」と答えるのだが、もはや、彼女にとっては、「なおす」の方が、自然なようだ。
先日、「おうちに、かえらんば」と言われた時は、あまりのインパクトに、笑ってしまった。これから、私と彼女の間には、言葉のギャップができていくのは、決定事項なのだろう。We thought it would happen sooner or later that she started to speak in Sasebo dialect since she would be surrounded by that outside home. It was actually a little bit shocking for me to listen to her speaking in dialect which we cannot speak. This might be a feeling that immigrant family feel to their kids who became fluent speaker of new language?

2013年8月22日

Don't hurt the boy's pride 男のプライド?

福井滞在記。男らしさを前面に出して、「虫取りするから、ついてきな」と誘う光史郎。ナノカは、お友達にこう言われた時、素直に、後をついていくタイプだ。At Fukui, Koushiro showed off his "manly" catching insects. He asked Nanoka to follow him. Nanoka just followed as he said.
1歳半年上な事もあり、常にリーダーシップを発揮する光史郎。ナノカは、「こうしろうおにいちゃん」がしている事を、すべてマネする。本歌を知らないのに、天どんマンの踊りも踊っていた。従順なナノカに、光史郎もお兄ちゃんぶりを、どんどん押してくる。One and half year older Koushiro had readership all the time. Nanoka obeyed happily. They looked like a brother and sister or good friends.
さて、夜になり、お庭でバーベキューの準備をしていると、光史郎が私に「あっちに行きたい。一人じゃ行けない」と言う。さっきまで、「カエルをとってやる」と張り切ってたのに、、、どうやら、白い蛾がこわかったみたいだ。At the evening, we had BBQ at the yard. When preparing that, Koshiro came to me and asked to take him inside since he could go by himself. He was so excited to catch the frogs a few minutes ago. He might be scared of white butterfly.
お母さんの元へ連れて行くと、ばーっと走っていった。だいぶ、長いこと離れていたし、寂しかったのもあるんだろう。戻ってきた光史郎を見て、ナノカが、「こわかったのね。だいじょうぶだからね。こわくないよ。」と、声高に諭した。たたみかけるように、何度も。ナノちゃん、、あなたこそ、ずっと、こわがって、私の抱っこから離れてないじゃない。それに、光史郎の男のプライドもあるんだから、そっとしておいて、あげようね。I brought him to his mom and he ran to her. I guess he was missing mom, too. When he came back to the yard, Nanoka talked to him loudly "Are you scared? It is OK. Don't be scared." like mommies do to the kids. Well,,,she kept scared of the darkness and frogs and never left from my arms. And don't hurt Boy's pride. He did not want to be point out that he was scared.
昨日、保育園にナノカを迎えに行くと、隣の席の子(コスモス組の先輩。ナノカより、当然、なんでも、できる)に、「〜だね。いっしょだね。よかったねえ。」といった具合に、話しかけていた。最近、こんな風に、なぜか「年上ぶったような」話し方をする。私に抱っこさせて、荷物も持たせて、バスに乗る時にも、「重いよ。がんばるよ。だいじょうぶだよ」と、私を励ます。いや、まず、あなたが歩いてくれたら、問題ないんですが、絶対抱っこから降りないくせに、どうして、上から、励ますかなあ、、、
お友達と遊ぶ時も、それなりに社交的で、人とのかかわり合いを持つのが好きなのがよくわかるが、この「上から、ものいい」を、達者な言葉で、ガンガン話してると、そのうち、煙たがられるのでは、と、ちょっと心配にもなる。
Yesterday at the school, I saw Nanoka spoke to her classmate(older). Nanoka said, "We did the same. Good for you." or something. She spoke like elders do to the kids, from upper, to teach. She cheer me up to say, "Heavy, huh? You can do it. It is OK" when I carried heavy bags and her in arms to ride the bus. Well, first, I wanted you to walk by herself,,,
She was social kinds and she likes friends. Then she was very good speaker as her age and her way of speaking is like adults-from top to tell the kids. I was a little worried that she made impression on friends pushy because of that.

2013年8月21日

Mystery of relatives 親族の不思議

Before meeting my friends, I let Nanoka practice to say "Hello. Chu" and she did well. But she freeze and closed her eyes tight in my arms once she saw them. It was same attitude to the fireworks. 今回の旅行で、友人宅で、外国人の友人達に会う事になってたので、「ハロー。チュ」という芸を教え込んだ。アジア系だから、外国人とはいえ、行けるのでは、と思ったが、見た途端固まり、花火を見た時と同じ態度で、私の胸に顔を押しつけて、目を固く閉じていた。「シャイなのね」と言われたが、あんまりな態度で、申し訳なかった。
Two days later, I brought her to the relative house where all the relatives got together. She had never met most of them or only a few times except grandma and grandpa. I wonder if she got nervous like when she met my friends.そんな事もあったので、大量の親類が集まる席に行ったら、その迫力に押されて、また固まるかなあ、と心配していた。ほとんど、初対面か、一度あったぐらいの親戚ばかり。
But in a few minutes, she started walking around the people and touched some of them. Once she left me and husband, she did not come back except she need food.ところが、ものの数分で、私の元を離れ、歩き回り始めると、おじさんのところへ行って、馴れ馴れしく肩に触ったり、
During our stay, she was too excited. She talked aloud and played around with all the people. She rarely came to me, almost forgetting me. もう一人の叔父さんの所で、遊んでもらって、大声で笑ったりしていた。確かに、おじいちゃんの顔の面影があるのかもしれないけど、無条件で、親類は受け入れちゃうんだなあ、と感心した。
今回の夏休み旅行は、「まとめて、大量に人に会いにいく」がテーマだった。山陰/北陸地方という、九州からは、もっとも行きにくい場所の1つに、まとめて行ってしまおう、という計画だ。ナノカも2歳になったが、妊娠/結婚/出産/引っ越し、が立て続けに起こってしまったが故に、お披露目する機会もないまま過ぎてしまった。しかし、本当は、たくさんの人に囲まれて、いろんな人に関わって育つのが、幸せだと思う。この機会に、旧知の人々に挨拶回りをしよう!
生まれてから、会わずじまいだった人に、立て続けに会うので、ナノカがどう反応するのかは、ナゾだった。外国人が苦手なのは(興味はある)、佐世保の街中での反応でも立証済みだったので、 友人宅に着くまでに、挨拶を教え込んで、準備してみたが、あえなく撃沈した。ただ、1時間も経つと、拒否し続ける事にもムリがあったのか、次第にオモチャで遊び始め、そのうち、普通に接すれるようになった。とにかく、あからさまに拒否反応を表現して、感じが悪いので、なんとかしたいのだが、こればっかりは、本人が慣れてくれるまでは、どうしようもない。
一方、親類には、ものの数秒で慣れてしまい、数分後には、馴れ馴れしくひっついたり、ワガママを言ったり、やりたい放題。「人見知りのない子だ」「しっかりしている」と言う評価。数日前には、固まってたくせに、、、私達が見てわかる以上に、子供の目から見ると、血縁関係がわかるのだろうか?
旅行から帰り、次の日から、日常が戻ってきた。しかし、ナノカは「ママがいい」「だっこがいい」と一向に私から、離れなくなってしまった。舞鶴では、私の事を忘れたかのように、全く、寄り付かなかったくせに、たくさんの人に囲まれて、愛情たっぷりだった生活が終わった寂しさを、私一人にぶつけてきているのか、今度は、家の中でも抱っこだ。当然、保育園は拒否。月曜日は休ませたが、火曜日は、なんとか説得して、グズグズのまま登園させた。
しかし、先生の連絡帳には、「久しぶりの登園でしたが、いつもと変わらず、過ごせました」と書いてあり、「扉の開け閉めも、きちんと、できています」「トイレも行けてます」とのこと。なぜか、私にだけ、しわ寄せが来ているようだ。まあ、外面がいいのも、ナノちゃんなりの、がんばりだから、またもとの生活に慣れるまで、しばらく、だっこだっこに、おつき合いですかね。
This summer vacation theme was "meet up many people whom we could not meet easily" We traveled Middle of Japan Sea area to see my friends and my relatives. It was one of the most difficult parts of visiting from Sasebo and we visited all once in this time with Nanoka.
I knew Nanoka would be scared of non Japanese people since I got to see in Sasebo. It happened again this time, and I felt regret since they were nice lovely people visiting from NY. They were funny and I wished that she could became friends with them. She got used to be with them in an hour, but never be "really friendly" until the end.
In other side, she loved the relatives just in a few seconds after she met. For some reasons, she knew that they were harmless(well, nobody harm her in her life, though) and left me and she even sat on their knee, running with cousins, hung uncle's arms, and so on,,,Is it so obvious for the kids to see the family tree by just a look?
After the vacation at home, she asked me to hold her for whole day long. Of course she denied to go to the school. She was absent on Monday and went to there crying on Tuesday. I worried to pick her up. Teacher told me that she was nothing different from ordinary days. She even acted very well closing doors every time. She was "a good girl" outside. Only I had to treat, "bad, difficult" Nanoka for a while. Well, it might be my job.

2013年8月20日

Summer Memory 夏の思い出

Nanoka followed Koshiro, my friend's son. They were like a little couple and made me almost cry! It made me think "Little Love in summer"ナノカと光史郎。虫取りをするぞ!と誘われて、後を追いかけるナノカ。
Koshiro acted like boss showing, "boy to be" and Nanoka followed him like a little sister. 男の子っぽさをアピールする光史郎と、ちょうどいい具合についていくナノカ。なんか、初恋みたいで、見てるだけで、切ない気持ちになった。
Cool down at the river.みんなで池田町で川遊び。セレブみたい?
Beautiful river!きれいで、遊びやすい川でした〜。
At the grandma house, playing with cousin Haruto.舞鶴の祖母宅。小学生になったハルト兄ちゃんと、1年ぶりに再会。
And with uncle. She had no hesitation to all relatives. Such a exciting time she had and never fell into sleep. It was tough,,,迷わず、叔父さんにもしがみつく、ナノカ。ここにいる親族全員に、完全に懐いていました。親族って、わかるのかな?
On the way back to home, we went to famous "Amano Hashidate" where I visited so often when I was a child. The view should be seen through between legs.帰りに、天橋立によって、股のぞき。私は小さい頃からしょっちゅう行ってたんだけど、相方はそうそう来れる訳でもないので、猛暑の中、登りました。
Also we visited water house at Ine. They have ship parking under the house. Very beautiful houses and ocean.さらに、丹後半島をまわり、伊根の舟屋も見学。家の下が、船着き場になってて、とても、風情があります。
My husband had 6 days vacation. It was not rather short for Japanese Company. We decided to go to visit my friends couple at Fukui to see friends from NY. It was a long drive from here, but it was such a rare chance for us to see them since I got married and had kids.
After that, I visited my grandmother house at northern Kyoto. My grandmother died nearly 10 years ago at the age of 99, but it was my precious place and my relatives are still there whom I wanted to introduce my husband and Nanoka. It was a big gathering including my mom(she suffered from the cancer and rare to visit them). Nanoka was so excited that she did not come cross to me-she had so many people she wanted to play with, and she did not need me!
相方の休みが13日から18日。その日程で、なんと、福井と舞鶴に車で行く、という荒技な旅行を実行しました。福井の友人宅に、ニューヨークの友人が来る、というので、どうしてもナノカと相方を連れて、会いにいきたかった事と、前々から、親類に二人を会わせたいと思っていたのを、同時に実行。相方は、片道12時間を越える運転に、ヘトヘトだったけど、一辺に多くの人に会えて、本当に、充実した夏休みになりました。
福井で川に入り、舞鶴で海に入り、友人のご実家では、カエル取りもして、自然を満喫。ニューヨーク在住のトランスジェンダーの友人やら、ワイルドな男の子と遊び、舞鶴では、一辺に「おじいちゃん」にそっくりな、「おじいちゃん2、3」を見て、一瞬で膝に座り、広い部屋で従姉妹やはとこと走り回って、かなり楽しかった様子。いつも、核家族で、マンションで生活してる事を考えると、本当に貴重な体験だったなあ、と思います。
本当は、いつも人に囲まれて、自然の中で、かけずり回る生活をさせてあげたいとおもっているのだけど、普段は、新しい土地に来た事もあって、手探り状態。生活スタイルも考えながら、これからは、もっと、もっとオープンな生活をしていきたいなあ、と思いました。

2013年8月9日

She is reading now 絵本考察


昨日、ぬいぐるみを布団に連れて行き、「本を読んであげて」という。渡された本を読み始めると、一緒に聞くのかと思いきや、ナノカは別の本を読み始めた。「わたしのワンピース」だ。ちゃんと、読めている。Yesterday, Nanoka brought me and staffed animals to the bed and asked me to read the book for them. I started to read it but Nanoka also started beside me. She did followed the story very well.
その後、台所で料理をしていると、向こうの方で、「これ、よんであげようかね」と言う声がする。どうやら、自分で「わたし」(谷川俊太郎さく)を読むようだ。After a while, I was in the kitchen and heard Nanoka's saying, "I will read this"
すると、「おとうさんからみると、みちこ」「おばあちゃんからみると、みちこ」と、やたら、みちこ、みちこ、聞こえてきた。私は、「わたし」に対する考察、というコンセプトに引きずられて、「みちこ」て名前をあまり気にしてなかったので、ナノカが、「みちこ」の部分を、しっかり覚えてたのが、おかしくて、笑いが止まらなかった。It was very philosophical book. She read, "I am,,,," "For daddy, his daughter, Michiko""For mom, her daughter, Michiko, too." "For Grandma, Michiko" She repeated Michiko, the girl's name that I did not pay attention. It was funny to hear her reading.
最近は、お話が長くなって、ちょっと難しくても、聞いていられる。でも、「理解できてるのかな?」というのは、反応を見てても、わからない。ちょっとした言葉が好きだったり、一部の絵が好きなだけで、本人は楽しめちゃっているからだ。
ナノカが、本を自分で開き、読む事が出てきた。もちろん、文字は全く読めてないので、 まる覚えだ。最初は、三浦太郎さんの、「くっついた」や「わたしの」のような、シンプルな絵本を(物語ではなく、コンセプト絵本)開いて、読んでいたのだが、昨日は、「わたしのワンピース」を開いた。様子を見ていると、ちゃんと、ページに合わせて、話が展開している。そして、まるっきりのコピーではなく、箇所箇所、自分の言葉を使っている(きちんと、丸覚えできてないからだけど)。最後の、流れ星になって、地面で目覚める時には、「落ちちゃった。ランラン、ロンロン」という感じだ。それを見て、「言葉も話しも、筋道立てて、理解できてるんだなあ」というのが、はじめて、確認できた。なかなか、興味深かった。
Now she could listen through the longer, more difficult book. I wondered if she could understand since she just liked it to hear my reading.
Recently she got started to read by herself. Of course she did not "read" the letters but just copy what I read. She did not copy perfect, actually. She use her own word but explain the story well. I noticed that she now understand the story. It is interesting.

2013年8月7日

"I love you so much" 大好きだよ

It was just too hot yesterday. I was almost melting to walk to pick up Nanoka at the school to take to the clinic. There was a long way without shade under the afternoon sunshine. I sweat like a rain. Of course Nanoka did not walk at all just complaining that it was too hot.暑過ぎる、、、昨日は、それでも、中耳炎の経過チェックに小児科に行かなくてはいけなかった。保育園ーバス停、バス停ー小児科の道のりは、それぞれ片道1キロ以上ある。ナノカは絶対、歩かない。しかし、この暑さでは、歩いてなくても、辛いらしく、文句たらたらだ。
At the end, I was in a panic feeling the limit of my patience and energy. I almost cried and said, "I cannot make it . I cannot bear the sunshine. I do not know what to do,,," Then Nanoka felt seriousness of my way of saying and started to say, "It is hot, I see. You are OK. Keep it a little more. You will be fine" I felt very sorry for her. I made her so worry...大荷物と大物ナノカを抱え、炎天下の直射日光の下を歩いているうちに、滝のように汗をかく。ナノカの体調も気になり、だんだん、パニックになってきた。「また、日なた、、、もう、ママ、どうしたらいいか、わからんよ、、、」と半ギレで、涙目になると、深刻な雰囲気を察知したナノカが、「暑いね。もうちょっとだからね。大丈夫だからね。がんばろうね」と、なだめるように、私を励まし出した。心配させちゃったんだろう、、、情けない。
In the night at the bed, I said to her, "Thank you for your cheering me up kindly." and added, "I love you so much" 夜、布団に入ってから、「今日は、ママ、疲れちゃって、パニックになってゴメンね。ナノカは、励ましてくれて、やさしいね。ありがとう」「ママはナノカが、大好きだよ」と伝えた。
Nanoka tasted my word for a while and said, "Why do you love me so much?" It is out of question that I love her so much and I was believing that she knows it. But it seemed her to wonder if I did. Or she learned the language and she wants to hear "love" in a oral word? Anyway, I should say to her once in a while.すると、しばらく黙ってたかと思うと、「どうして、大好きなの?」と返してきた。え、どうしてって?うーん、ママはナノカのママだから、ナノカが好きなんだよ、、、と、歯切れの悪い回答。それにしても、この質問、最近、ぶつかる事も増えてきたので、愛情に疑問を感じたりするのだろうか?はたまた、言葉が発達して、単に、やり取りが新鮮だったのか。
育ってきて、ナノカの言葉はどんどん、複雑になっていく。言葉の発達に合わせて、感情や思考も、込み入っているように感じる。
それに伴い、「イヤだ」と、ダダをこねて、泣いて収拾がつかなくなる事もしばしば。最初は、「それは、困るなあ」「そうか。でも、今日はムリだよ」とか、説得しようとがんばってみるが、ついには、「知らないっ」「ママは、もうわからない」と放置したり、「やめてよ!」とキツい口調になってしまう事も。子育てマニュアルには、「どこまでも、冷静に、説得を続ける」「子供の気持ちを、受け止めてあげる」と書いてあるが、それが、最後までやりきれるお母さんっているのだろうか?私は、感情的になったり、大きな声を出してしまうことも多々ある。後で、反省するのだが。大人になりきれてないんだろう。
そうは言っても、まだまだベッタリの時期。反抗も、ダダも、ほぼ私にしかしない事を見ると、甘えの一種だとも思う(許されると言う自信があって、やってる風)。それに、普段から、抱きしめたり、チュウをしたり、褒めてあげたり、なるべくスキンシップで愛情表現をしている。それで、伝わっているのだと思い込んでいた。
でも、言葉が話せるようになったら、愛情を言葉で表現する事も、必要なのかもしれない。言葉を使って、すったもんだを、くり返しているのだもの。心地よい言葉も、一緒にしかけておかないと、片手落ちなのかも。
Nanoka became older and complicated. She became difficult and kept saying No and crying. At the beginning I tried to be calm saying, "I see. But today we cannot" "Sorry, but I am afraid that is not possible." but at the end, "I cannot deal with it" to leave her, or "I said No!" loudly. Parenting books advised us to explain patiently, never be emotional to tell them, and always accept their demand as much as possible. Is it possible for other mothers? I cannot. I felt very sorry about a day after she slept. I am not matured, yet.
I gave her so much skinship such as hug, kiss and praise her. I believed that she believed in my love. But she could have doubt it through the battle between us recent days? Since we increased conflicts through the words, we should correspond the love by words, too, maybe.

2013年8月6日

Nanoka's work Impressionisim?ナノカ美術館 印象派?

I did not teach her the way but she started to draw using the side surface of crayons and mixed some colors. 教えてないけど、突然、クレヨンの側面を使って、面を塗るようになり、色を混ぜるようになった。
Then add the lines after that. Combination work.さらに、そこへ線を加えた作品。
When she started to spend time at the upper class, she devoted herself drawing this picture after coming home. Was this showing her emotion of that time?これは、コスモスさんで活動するようになった頃、家に帰ってきて、黙々と熱中して描いた作品。なにか、心の機微でも表してるんだろうか?
ここ最近、帰宅後、ナノカは「おままごと」に夢中で、絵を描いていないので、これは、少し前(1ヶ月程前)の作品になる。
この3つは、無題だが、最近は、「ねこ。」と言って、丸の変形のような物を描いていたので、具象物にも興味が出てきたようだ。「ねこなら、しっぽもつけたら?」と私が言うと、「もう、しっぽあるよ」と心外そうに、言っていた。失言だったようだ。それらしきものは、見当たらなかったが、「猫という存在」を描いたのだとしたら、もちろん、しっぽもはいっていたのだろう。
そろそろ、ウェットミディアムにもチャレンジさせてあげようかなあ、と思う。絵の具、1色か2色で、スタートかな。私の絵の具だと、体に悪そうなものが含まれてるので(大人の絵の具は、カドミウムなどが含まれてます)、子供用の絵の具を揃えねば。
These were a little old pieces since Nanoka now devoted herself on house play after the school.
They are untitled. She recently drew the circle and said, "a cat."-she is interested in drawing object, too. I advised to put the tail to the picture if it was a cat, and she annoyed to answer, "it is already there" I guess it was improper words of mine. I did not recognise, but if she drew "ideological cat" maybe the circle showed everything of a cat including tail, of course.
I would like her to challenge the wet medium next. I need to buy one for kids since mine include poison.

2013年8月5日

Fear and Experience 恐怖と経験

先日、独立記念日に米軍基地で花火があがった時、ナノカは、ガッチガチに固まって、どんなに「見た方が、こわくないから、目を開けてごらん」と促しても、顔を胸に埋めて、見ようとしなかった。「花火はこわがって、ムリ」とその時、思ったのだが、先週あたりから、「花火、どーん、ピカピカ〜だよー」といった発言をするので、「花火、楽しみだね」と聞くと、「うん」と言う。保育園で情報を得て、花火に免疫ができたのだろうか?もしかして、見られる? 
On Saturday, we had firework of city festival. In July 4th, US army had fireworks, and she was so scared that never watched them pushing her face hard onto my breast. But this time, she talked about fireworks, "Bomb! and twinkling!" Probably she got some knowledge at the school. So I started to expect that she might enjoy this time.
On the night of summer festival, we had BBQ dinner. She took bath and waited for the fireworks花火の夜、バーベキュー的な食事をしながら、気分を盛り上げる。ナノカも楽しそうだ。
When she was playing the house, the first firework opened. しかし、一発めの花火があがると(最初に気づいたのは、ナノカ。ナノカの顔が硬直したので、私も気づいた)
In a sight of that, she ran to me and clung fast with her eyes closed tight. I explained it was not scarely and she could understand once she looked at it, but she never opened her eyes after that. I brushed her teeth as she closed her eyes and opened her mouth(it was actually easier than usual, and brought her to the bed to let her sleep.それを見た途端、私に飛びついてきて、以後、目を固くつぶり、しがみついたまま、全く動かなくなった。「見たらきれいだから、こわくないから」と促しても、全く、聞いてない。仕方なく、そのまま歯を磨き(目を閉じて固まったまま、口を開けるので、いつもより、やりやすかった)、布団に寝かした。光が入らないようにカーテンも閉め切った部屋で、ご就寝。私も、花火前半は全く、見れなかった。
Next day, we went to the beach for the first time this summer. She was so excited on the way to drive there, but in front of the ocean, she froze and started to say, "scared" climbing me and husband and never tried new experience. I was afraid that beach would be NG like the firework...次の日は今年初の海水浴。「海いくよー」と、大喜びだったナノカだが、海を目の前にすると、ガッチガチに固まった。そして、「コワイ」。海もダメ、、、?
日曜日、平戸の根獅子海岸へ、今年初めての海水浴に行った。あいにくの「雷注意報」と雨予想の天気ではあったが、この日を逃すと、短い海水浴期間を逃しそうだったので、強行した。
お弁当やら、水着、浮き輪を準備する私達を見て、ナノカは興奮状態。7時前に家を出発すると、「海、行こうね」「お弁当、食べるよ」とパンダのぬいぐるみに語りかけ、「あなたのまるまるは、大きなまるまる〜」という、よくわからないオリジナルソングを上機嫌で歌っていた。途中で、海水浴場が見えたのに、素通りしたら(目的地ではなかったので)、長期にわたる興奮状態が押さえられなくなり、大声で「海に行きたいのよお」と、泣き出した。「ちゃんと着くから」と説明しても、納得できず。
そんなに楽しみにしていたはずの海だったが、実際に、目の前にすると「、、、」と固まっている。イヤな兆候だ。そして、「コワイ」の言葉が出ると、しがみついてきて、相方や私の誘いにも、全く乗らず、しばらくは、砂浜に降りる事も拒否。「あっちに帰る」と駐車場を指さす。これでは、花火の二の舞かと、ガッカリし始めた。
しかし、非常に根気が行ったが、 海は好きになった。まずは、浜でお弁当を食べさせ、雰囲気に慣れさせた後、貝を拾い(少しずつ、海岸に近づき)、波打ち際で絵を描いて、抱っこで海に。その後、抱っこで海に浸かり、浮き輪で波乗りをし、最終的には、一人で波打ち際を走り回れるまでになった。
海水浴自体は、「絶対経験しなくてはいけない事」ではないのかもしれないのだけど(花火も)、波とか、砂が足につく感じとか、潮のにおいや味とか、他の子たちがキャアキャア言ってる雰囲気とか、肌でしか感じられない、貴重な体験だとも思う。一方、ナノカが感じている「コワイ」も、実はとても正当性があるもので、「自然の脅威」が、そこには存在している。波に体が引きずられる感覚は、大人の私でも、「気を抜くと、沖に流される。命に関わるな」と危険信号を感じる。
上手に促しながら、怖がりナノカにも、ちょっとずつ経験増やしてあげられたらな、と思う。
On Sunday, we went to the beach. To see our preparing for that, Nanoka was so excited. She was so happy that sang an original song, "your circle is big circle, and blue♪" We had no idea what she was singing about. We passed by the beach on the way and she started to cry, "I want to go to beach" even we explained that we would go to the different one. Probably excited too long.
But in front of the beach, she froze. She was speechless and stared at the waves. It was not good sign. Then she said, "scared." She even denied to stand on the sand. "We should go back to the car" I and husband felt disappointed that she would hate the sea like the fireworks.
As to the sea, she became liking at the end. We patiently spent time to let her getting used it-first ate lunch on the beach, slowly approaching to the shore to collect the shells, drew the circle on the sand around the wateredge. Finally she was dipped into the sea in husband's arms. She even enjoy the waves in the tube and enjoying with the waves by herself at the water edge.
Beach might be not neccesary experience as fireworks. But the real feeling of the nature is very precious lessons. The smell, taste of sea water, the touch of the sand on the feet, the natural waves that the earth makes. It is reasonable for Nanoka to feel the fear to the sea. The nature has power, very strong one, and it is easily to take our life. I feel the fear in the waves that I would be easily brought to the offshore if I become careless.
I still want this sissy girl to experience real nature and new things one by one. The world is so big and amazing.

2013年8月4日

First Trial?試練の時?

コスモス組に、無事、移動。先生達は、「元気にやっています」と口を揃えて言ってくださる。トイレの事を、本人に尋ねると、「スリッパはいて、トイレに行って、おしっこした」と言う。たのもしい。
しかし、予想通り、相当ながんばりをしているようで、かなり荒れて、帰ってくる。バスで、私の顔をはたいて、メガネを落とした。人を叩くような事はめったにしない子なので、「やめてよ!叩いたら、ママだって、痛いのよ」と言い聞かそうとすると、大泣き。おっぱいを握りしめて、泣き続けた。とにかく、疲れたんだろう。「一日がんばって、疲れちゃったんだね。わかったよ。ママ、わかったよ」と抱っこしてると、次第に落ち着いてきた。緊張の一日だったようだ。
Nanoka has moved to the upper class. All the teachers said, "She is doing well" I asked her about the toilet and she answered, "I wore the slippers and peed there."
As I expected, she needed enormous energy to get used to the new class and she was harsh when she came home. Today on the bus she hit me my face and my glass was dropped. She usually never did such a thing. I told her "No" and she burst cry and never stopped touching my beast. I saw how she tired. "I understood today was hard for you and you are just too tired. I see. I see" then
in a while, she became calm. She spent a tense day.
コスモス組になると、給食は自分で運ぶようになる。4つの違ったお皿を、2つづつお盆に乗せて、自分の席に運ぶ。In Cosmos class, kids carry 4 different dishes to their table, only two plates on a tray per one travel, so they need to carry twice, two each.
最初の2つは、比較的、簡単だ。とにかく、違うものを2つ、お盆に乗せて運べばいい。First travel is easier. They put two different dishes, whatever they touched.
しかし、意気揚々と2回目を取りにいって、「あれ、、、」となる。今度は、どの2つだ?But, when they go back from their table, they found it difficult. What two were already at their table? Then which two should they bring next?
「そこで、自分の席に戻って、何があるのか確かめて、また、取りにいく、てのを、くり返します」と、園長先生が以前、話してた。ナノカが、「どれだっけねえ、ああ、これだった」と言っているのが、目に浮かぶようだ(実際は、ナノカはアレルギーメニューなので、まだ、一緒に配膳してないんだけど)本人達は真剣なんだろうけど、笑える、、、"Then they go back and force to check what they had carried and tried to another two." President explained the typical attitude of Cosmos class. I can easily imagine Nanoka does the same.

2013年8月1日

Upper Class コスモスさん

ナノカが、今日から正式に、あお組(一番小さい子のクラス)から、コスモス組(2歳児クラス)に移動した。
コスモスでは、自分の身の 回りの事を、自分でできるよう、訓練していく。着替えの入ったかごを、自分で管理し、トイレに自主的に行き、給食の配膳もする(違う4つのお皿を、自分の 席に運ぶ)。2歳になりたてのナノカには、かなりハードルの高い事ばかりだ。しかし、見栄っ張りのナノカは、保育園では、ねを上げない。なんでも、お姉ちゃ ん達がしているように、しようとがんばる。先生曰く、「なかなか気が強くて、手強い」らしいが、「できない」所を見せたくなくて、気を張っていると思われる。という事で、家にクタンクタンになって、帰ってくる。夜泣きするし、朝は起きれないし、移動は全部抱っこだし、おっぱいは始終触るし、床に寝転んで、 だだをこねるし、、、慣れるまで、しばらく、これに、おつき合いだ。
保育園では、どんどん自立を押していく。ともすると、「ん、ちょっと、チビには、まだ厳しいかな、、、」と感じる事もある。同じぐらいの年齢の子は、まだ、お母さんと一日中一緒にいて、安心どっぷりの中で、暮らしているのだから。
Nanoka moved to the upper class today. In that class, she will be supposed to manage her belongings(clothing, shoes, bags and so on), go to toilet by herself, and carry her lunch to her table. It is not easy for Nanoka, who has just became 2. She never showed being down at the school. Teacher said that she was strong minded and not easy to deal with, but I guess she is in a tense to follow the class rule as elders do. Then she was exhausted at home. She cried at night, asked me to hold in arms all the way home, and kept touching my breast. It would last for a while and I had to watch out her getting used it.
Nanoka called me from the bath saying,"Mommy, I finished. Bring my towel" I brought big bath towel. She denied it, "It's not that"「ママー、出る〜。タオル、ちょーだいー」とお風呂から、ナノカの声。バスタオルを持っていくと、「ちがう」と拒否。
I see. She wanted to use her wash towel as daddy always did. I tried to squeeze it and she was mad saying"No!" Then I picked the dry hand towel of her. She was irritated to say, "That is not one"ああ、そうか、お風呂で使ってたタオルを絞って、体を拭きたいんだな(パパスタイル)と思い、洗面器の中のミニタオルを手にすると、「ちがう」と怒っている。「あ、わかった、乾いたタオルね」と洗面台のミニタオルを渡そうとすると、「それじゃないのよお」と言う。
Then she walked wet through the rooms to the chest and searching for the towel and finally said, "This is it! I used this at the school yesterday." picking floral pattern face towel.そして、「ナノカちゃんのタオルで、拭くのよお」と言いながら、廊下を歩き(ビショビショ)、寝室の畳をぬけ(ビショビショ)押し入れを開けて、タオルの引き出しを開けて、物色。「これだ。きのう、保育園で使ったヤツにしよう」と、フェイスタオルを1つ出した。
She got what she wanted and gladly dried herself. Well...I can mop it her drops. 思い描いたタオルが手に入ったので、うれしそうに、一生懸命、拭いてた。まあ、床は拭けば、いいもんね。
私自身も、「ナノカのやりたい気持ちは、できるだけ、尊重」している。そうするためには、それなりに労力がかかるが、早くから自分でできる事が多い方が、やりたい事に取り組めるし、手も足も動いて、本人も楽だろう、と思うからだ。どんなに汚れても、自分で気の済むよう、ご飯を食べさせているし(ベタベタ、グチャグチャ)、やりたがったら、掃除もお皿洗いも洗濯物を干すのも、たたむのも、参加させている(あたりはビチョビチョ、時間は3倍。)やらせてみると、最初はできないのだが(かんしゃくを起こす)、気づくと、おどろく程、上手になってたりする。子供の吸収力、おそるべし、だ。しかし、もしかしたら、この「好きなように、やっていいよ」は、人から見れば、「ワガママを増長させてるのでは?」なのかもしれない。
母親業は、正解もなく、自信もないので、他と比べてしまいがちだ。それに、非情なまでに時間と労力を奪っていくので、成果を求めて、「いいママですね」と言ってもらいたい、という気持ちも、どこかにある(これは、本来は、パパさんが「がんばってるよ、ありがとう」と言ってあげれば、済む問題なんだろうが)。でも、教育メソッドは世の中に山のようにあり、家庭によって、その方針も事情も千差万別。まさに、正解はわからない。ただ、がっつり子供とつき合いきるのは、それぞれの親にしかできないこと。みんな、よかれと思った事を、それぞれ頑張っている。それを、評価するなんて、ナンセンスなことなのだろう。責任は、結局、親にしか取れないのだから。
たまに、どの方針で育てても、子供はそれなりに育ち、もしかしたら、大きな違いは生まれないのかもしれない、とすら思う。愛情をたっぷり受けていれば、結果は、あまり変わらない所につながってるのかもしれない。まあ、そうすると、皿洗いのたび、ナノカのビチョビチョにした床を、掃除しているのは、たいした意味がなくなってしまい、がんばる気力が失せるので、わが家は、わが家で「これが、きっと、いいんだ」て、信じて、やっているのだけど。
Nanoka's school has policy that kids need help to be independent. So sometimes they are asking kids little pressure to be independent. Other kids staying at home are still under atmosphere where mom is always helping them. It can be stressful for this little kids, I wonder sometimes.
But I myself had same idea about raising Nanoka. If she got ability to do by herself earlier she would gain more freedom to do what she likes earlier.So I allow her to do what she wanted to including washing dishes, laundry even it made big mess on the floor and took three times energy and time. But some people might think that I spoiled her to be mean.
There are thousands of educational methods and each family has thousands of background. And there was no "right way" actually. It is hard because being mom is spending enormous energy and time and we wanted to see the result from that. Then wishing somebody said, "you are good mom!" Actually it is husband's job, I think(since there is no right answer to be good mom). It is nonsense to compare and judge the way of raising kids.
Sometimes, I even feel there is the same result after a long trial of every kinds of educational methods. If kids received enough love from parents, they ended up to be "not so different" people. Well, if I started to think like that, it is meaningless to mop after her washing dishes every night, so I just try to believe "this is good for us!"