2013年3月28日

Fake Ill? 仮病?

Monday morning, Nanoka complained throat pain. She got no fever and I let her go to the school with note about it. Teacher said, "She was fine as usual."
Tuesday monrning, she cried that she did not want to go. This was first time. She asked me breastfeeding when I picked up. It was very strange. Then she told me she was scared in the bus holding me tight. I asked her and she answered, "Nanoka said No." or something. Sounded like that she got something uncomfortable at the school by other kid. It could happen since all small kids played together-somebody rob toys, somebody pushed,,,but still I had believed that she could enjoy playing there. But it could be big issue for her since she was apart from me and she might feel stress there. If she had pretended to be ill on Monday, I had to think about how to deal with.
月曜日の朝、ナノカが「いたい」と喉を指す。風邪かな?熱を測るがなんともない。とりあえず連絡帳にその旨を書いて、送り出す。先生「いつもと変わらず、元気に機嫌良く遊んでましたよ」との事。
火曜日の朝、車に乗せる時に、泣く。これは、初めて。
火曜日のお迎え、泣いて、おっぱいをせがむ。これも、通い始めの頃だけで、ずっとしてなかったこと。
帰りのバスで、「こわい」と抱きついてくるので、聞いてみると、「ナノカ、イヤ、いった」と言う。要領を得ない会話だが、つなげてみると、「ちいちゃん?という子が、ナノカになんかをして、ナノカはイヤで、こわかった」という事らしい。
小さな子供同士が、一緒に活動をするのだから、とった、とられた、押した、押された、も日常茶飯事。それでも、ナノカは基本的にはお友達と遊ぶのが好きだし、集団の中でも自分のペースで遊んでいるようだったので、安心して送り出していたのだが、そんな一コマも、ナノカにとっては、親と離れて生活する社会で起こった、ショッキングな出来事だったのかもしれない。月曜日のも、仮病だったのだとしたら、どう対応するべきなのか、考えてしまった。
When we left the school, Nanoka was excited to meet Mai-chan, but she was mean to her when she played with. 保育園で遊びたがったが、「マイちゃん家にいくよ」と言うと、「マイちゃん!」と素直に、帰り支度をした。しかし、マイちゃんの家では、オモチャを3つも独占し、椅子もマイちゃんが触ると「マイちゃん、イヤ!」と言う。ナノさん、もともとマイちゃんのものだし、あんなに遊びたがってたくせに、、、
At the park, she played at the slide happily. She did not care about big boys there since there were two slides there. 公園に行くと、小さな滑り台で、遊び始めた。お兄ちゃんたちが暴れてたが、滑り台が2つあったので、気にする様子もなく、階段→ハンドル→すべりだい、をくり返していた。
One time, she climbed up stairs and found two girls using handle. She came to me and insisted her rights. "Well, Nano, it is for all and you have to share. Why don't you slide first?" but she got angry waiting for handle.ある時、階段を登ると、お姉ちゃんたちが、ハンドルで遊んでいた。「あー」と私に訴えにくる。「ナノちゃん、みんなで使ってるから、順番ね。滑り台、先すべったら?」と言っても、イライラしながら、そこに突っ立っている。
Soon, girls left. Nanoka turned the handle and slided the slide. Big smile looking like that she forgot all trouble before that. Maybe kids don't mind much and even enjoyed troubles in the kids society. しばらくして、お姉ちゃんたちが立ち去ると、さっとハンドルを回して、満面の笑みで、滑り台をすべった。実際、多少トラブってても、集団の中で遊ぶのって、それも込みで、楽しんでるのかもね。
I informed Mrs.Shiota in the notebook. She explained, "Nanoka-chan got older and started to play with other kids. Now she faced on some trouble like taking toys away, pushing etc. She might have stayed up with much and felt shocked. It was first step to tell No. Then she would learn how to deal with others through the experiences in the kids society. We are trying to keep watching, telling them, but they do basically by themselves."
Then she added, "Nanoka-chan shows development of kindness at the same time. We are looking forward to it." I felt relieved to hear that. I am glad that teachers also watched her good development of emotion. This is start of terrible two and sometimes she was harsh to other kids and I felt sorry, but this is one stage of development and I am happy to hear that it was not only me but teacher can see.
S田先生に、伝えた所、「ナノカちゃんも、他の子供と、かかわり合えるようになったので、使っていたオモチャを取られたり、など、いろんな事が起こります。いっぱい我慢して、辛かったのかもしれませんね。その中で、「イヤ」と言える事は、まず第一歩。そうして、一個ずつ、集団の中で、自分の気持ちを伝える事、人の気持ちを考える事など、関わり方を覚えていくんですよ。私達も、目を配り、声かけをしながら、見守っています」と、丁寧に答えて下さった。
先生が、「ナノカちゃんには、その中で、道具を「どーぞ」と言って渡してあげたり、と、やさしい気持ちの芽生えも、見受けられますよ。私も、楽しみにしています。」と付け加えて下さり、「親と同じような気持ちで、成長を見守って下さってるんだなあ」と安心した。
イヤイヤ期と呼ばれる、ワガママや自己主張が前面に出てくる時期だが、親の言う事をただ受け入れていた時期より、成長であり、急にワガママになってしまった訳ではない。親だけには信じられる、その中にある「やさしい気持ち」が、先生にも見えているのだと思ったら、ホッとした。

2013年3月26日

Sakura Song さくら(独唱)




I saw the cherry blossom through the window of bus and sang a phrase of "Sakura" song. Nanoka asked me to keep singing. I did not want since I was not sure about lyric and tune. 窓から「さくら」が見えたので、1小節口ずさむと、「もう1回」と、せがまれた。この歌、音程がごまかしにくいし、歌詞があやふやだし、公共の場で歌いた くないけど、子供が理解してくれるはずもなく、、、
But Nanoka did not understand and I had to sing. She sang together happily and it sounded like a song. Well if it was fun, I had to encourage. I sang aloud in the bus(and lyric was wrong I found later)しかたなく歌い始めると、ナノカもノリノリで歌う。「サークーアー」と、それっぽい。そんなに楽しいなら、まあ、しょうがないな、と大声で二人で歌う。(あとから調べると、やっぱり歌詞が間違ってたようだ。赤面)
When taking off the bus, there were cherry blossom and I started to sing again. Nanoka denied. "No! Mommy" バスから降りると、そこにも、桜が咲いていた。「ナノちゃん、きれいねえ。ほら、サークーラ♪」と歌いだすと、「ママ、イヤ!」と拒否。
then she started to sing alone. It sounded like a song now even alone. Well,,,I was forced to sing in the public and I was ashamed to sing unsure song, but now she asked me to be quiet...私に黙らせると、一人で「サークーア、フンフン〜」と歌いだした。ママと一緒じゃ、イヤって?というか、バスで大声で歌わされて、恥ずかしかったのに、、、

2013年3月25日

Playground equipment 遊具

Philosophical thoughts watching great view of oceanうず潮の絶景を見ながら、思索中。なぜか、腕組みしたり、後ろ手を組んだり、おっさん風。
日曜日、天気がもったので、花見をした人も多かった事と思う。わが家も、おにぎりだけお重に詰め、いそいそ西海橋公園に出かけた。桜は満開で、ナノカも 「かわいー」と言っていたが(最近、好もしいものを、かわいー、という事を覚えた)、その後、公園の遊具があまりにすごくて、花なんて、すっ かり存在感をなくしてしまった感がある。On Sunday it was not raining and the cherry blossom was in full bloom, so most of people enjoyed picnic. We went to Saikaibashi park with simple lunch box of Onigiri. Nanoka said cute to the cherry blossom, but soon she was too excited to play at the tough play equipments there.
数日前、佐世保公園に花見に行った時も、遊具の方に引き寄せられていった。自分で遊ぶには危険なので、つきっきりになる。Few days ago, we went to the Sasebo park to see cherry blossom, and she also wanted to play at the playground at that time.
There were several different type of slides there and I had to go with her since Nanoka was too small to do by herself. Actually it scared me a little.ここの滑り台は、カーブがあったり、角度がついてたりと、バリエーションも豊富で、遊びがいがある。私は、こわかったが、付き合わざるを得なかった。
At Saikaibashi Park, there were more hard ones. One play equipment did not have any stairs to access to the slide-only ropes or tires and very tough. Is it trying to train kids since Sasebo has been the city of army? さて、西海橋公園のアスレチックだが、なんと、階段がついてないものがあった。ロープで登るか、タイヤで登るか、、、軍関係者の多かった街なので、子供を自然に鍛えるようにプログラミングされているのだろうか、、、
Mom, who is not good at sports, like me, had difficult time to let kid play there...運動神経のない親が、子供にねだられると、こういう事になる。必死で子供を押し上げながら、へっぴり腰の母。
Nanoka enjoyed. たのしー♡えへ
We found very steep slide and saw a girl was forced to fall by grandpa. Wow! How Sparta!ちなみに、こんな急斜面のすべり台もある。とてもじゃないけど、チャレンジできなかったが、こわがる子供の手を、じいちゃんが手すりから、引きはがして落とす、というスパルタな姿を見てしまった。
This is the slide. I definitely cannot challenge...これが、その滑り台。実際に見ると、ホント、恐ろしい。大人にはムリです。
There is sled slope and Nanoka did, too. I felt scared,,,Last year, Nanoka even could not walk by herself, but this year, she enjoyed sled. Kid grow so fast! 芝そりもあって、ナノカも、楽しんだ。私は、こわかったんだけど、、、去年の花見じゃ、ナノカ、一人じゃ歩けてなかったのに、今年は絶叫そりか、、、
This is slope. We could see beautiful ocean behind. 200 yen per hour. これが、そり(1時間200円)かなり楽しめます。
Nanoka recently wants to try harder play equipment especially when elders enjoyed. In this town, for some reasons, there are several harder ones and actually dangerous for her to try. I do my best to support her, but I am originally bad at moving my body. Well,,,she got this age and it is time to go to the park. I need to train myself up! 最近、ナノカもたくましくなり、いろいろな遊具にチャレンジするようになった。特に、親がいると、勇気が出るようで、大きなお姉ちゃん、お兄ちゃんにつられて、「ナノも!」と言い出す。この街は、ハードルの高い遊具比率が高く(つまり、それなりに、キケン)、それをやらせてあげるためには、親の方に、体力気力が必要となる。「もう1回」をくり返され、「とうとう、ナノカにも、この年代が来たか、、、」と、成長が嬉しいと同時に、覚悟を決める母だった。体力作りしないとねえ、、、

2013年3月22日

at three 3時の保育園

On One sunny day, I found kids lining their faces at the window watching outside chatting. Very cute.ある晴れた日、裏門から入ろうとすると、子供たちが窓に顔を並べて、外を見ながら、おしゃべりしていた。かわいいなあ、、、
At the corner of the passage, there is a reception of kid size. One day I found girls sitting there happily. So cute. 保育園の廊下に、子供サイズの応接セットがあるのだが、ある時、女の子達がちょこんとうれしそうに座っていた。かわいいなあ、、、
When I picked up Nanoka, she waved her hand to everybody to say good-bye. She might have a little superior feeling to others since she is always first to be picked.ちなみに、迎えに行くと、ナノカは毎回、みんなに手を振って回る。いつも最初にお迎えがくるので、優越感を感じてる感もある。ちょっと感じ悪い?
I asked her what she did today. She did not have enough vocabulary to tell me, but she said something. Recently she said, "Kou-chan" and it sounds like boy's name. Boyfriend? 帰り道に「今日何したの?」と聞くと、いろいろ教えてくれるが、ボキャブラリーが少なく、不明瞭なため、よくわからない。でも、最近「こうちゃん」という単語が、やたら出てくるようになった。ボーイフレンドか?(パパ、はやくも危機?)
In Japan, there is the word, "Three years old myth" it means that kids should be taken care of by mother until three. It was old belief but still remains and working mothers feel unsure about leaving kids at the school. I also felt some worry before school starting.
Now after Nanoka started the school, I found Nanoka happy there and I can spent better time with Nanoka since I have time for myself and my work. I did not find anything bad happening by leaving Nanoka during the day.
I want to tell other working moms how happy kids looked during the daytime since they only see tired kids after a day. I could pick up her at three and they are all cheerful and healthy jumping and playing around in the group of kids. It made me always happy to watch. "Don't worry, moms! They are fine!" I want to encourage moms.
日本では、「3歳までは、母親が見るべきだ」と長らく信じられていた時期があったそうで、それを「3歳児神話」というらしい。今もたまに、耳にする。これは、子供を預けて、働く女性たちの、心のどこかで、負担になっている気がする。私も、預ける前は、「保育園育ちの人を知っているけど、みんな、しっかりした、素敵な大人になっている」と思いつつも、自分の子供の事となると、否定的な考えもよぎり、不安に感じた。
いざ、預けてみると、ナノカは強かった。新しい環境に慣れると、そこで楽しみを見つけ、成長を見せた。私は、仕事にも意欲がわくようになり、同時に、ナノカを、よりかわいいと思えるようになった。3歳より前に手から離してしまったから、何か問題が起こるかと、びくびくしていたが、まだ、何も起こる様子はない。いろいろな選択をする人がいるし、いろんな意見があるだろうが、私にとってはこの選択がよかったと思っている。
働くお母さんたちの中には、夕暮れ、お迎えに行くと、疲れてしまった子供が、泣きついてきたりして、かわいそうな気持ちになる時があるかもしれない。でも、3時半にお迎えに行く私が見る限り、いつも、みんな楽しそうで、元気いっぱい。昼間の子供たちの世界は、きらきら光っている。ちょっと早くにお迎えに行ける立場から(代わりに朝早いですが)、「大丈夫、楽しそうですよ!」とエールを送りたい。

2013年3月21日

Made by Japanese Craftsman お抹茶茶碗と竹かご

This is our first Tea bowl. Made by Katsu, a woman ceramicist in Karatsu.とうとう買いました!抹茶茶碗!
This is shopping bag made of bamboo in Japan. It is difficult to get the one made in Japan.竹の買い物かごも買っちゃった。ちゃんと日本製です。
Lase time we could not find the right one. Yesterday we went to Karatsu, a famous pottery city and bought tea bowl. First we went to the gallery by craftsman union, and found them too pricy for us-100.000 yen, 200.000yen for one tea bowl when I liked some and took a look. It was just scary to bring Nanoka around and we left very soon. Then we went to gallery for non-union craftmen. We found 5.000 yen tea bowl by woman craftman and I liked it. She practiced Tea ceremony and I could see it for the bowl. It is enough for us to enjoy the tea. I am looking forward to having tea under the cherry blossom tree this weekend with cute Japanese sweets.
Bamboo basket is one thing I had been looking for a long time. It is ecological to carry the own bag and it keeps vegetables and food in a good condition. Unfortunately this traditional shopping bag is not easy to get in Japan since the number of craftsman is reducing. (Made in Chinese is so cheap and powerful in all products) Made in Japan is now hard to get and expensive. I finally found one at the temporary bender tent in the park. It makes my grocery shopping happier!
先日は見つけられなかった、「これだ」の抹茶茶碗。昨日、唐津に行き、とうとう手に入れた。朝鮮唐津の、シンプルなもの。いわゆる陶芸家協会のギャラリーにも行ったが、「いいなあ」と思って手に取ると、10万、20万、という値段が、しれっとついていて、ナノカを連れて歩くのは、恐ろし過ぎた。うちのお財布には論外だし、触るのも怖いお茶碗で、お茶を楽しめることもないな、とすごすご退散。その後、「組合にはいっていない、個人の窯で制作してる」若手作家さんや個人窯のギャラリーで、お手頃なものを見つけた。器は、女性作家さんのものが、お料理をしたり、使ったりする時の感性が活かされていて、しっくりくる事が多い。この茶碗の作家さんも女性で、ご本人もお茶をなさるとのこと。飲み口も軽くしぼられていてうすく、私達には、じゅうぶんのファーストグリーンティーボールだ。さっそく、花見で、おまんじゅう買って、お茶でもしよう。
下は、竹の買い物かご。以前から、究極のエコバックだろうと、欲しかったのだけど、職人さんが日本では減っており、結果、希少で、高価なものになってしまっている。こちらは、先日、バス停前の公園の屋台で、おじさんから購入。

2013年3月19日

table manner テーブルマナー?

Recently Nanoka pour one dish to another-she pour soup into rice and then move it to dish with meat and add water then move everything into cup etc,,,最近、ナノカは自分の食事を、混ぜ合わせる。汁物をご飯にかけ、それをおかずの乗った皿に移し替え、さらにお茶をかけて、最後はコップにスプーンで入れる、、、などだ。
I wondered if I should scold her not to play with food like toy, but she ends up eating. I tried to keep watching since it is a part of learning to eat by herself. Anyway her hands, table, floor and her dress, all got wet and dirty.食べ物をオモチャにするなら、叱るべきか、と思うが、最後に食べたりするので、とりあえず、様子を見る。ああ、今日も、手も、テーブルも、床も、ナノカの服も、グチャグチャだなあ、、、
She also stood up on the chair. It is dangerous and we told her not to do, but she never stopped. She knew she did bad thing, but she was too stubborn to give up. さらに、自分の椅子の上で立ち上がる。これは、危険なので、断固、注意する。でも、意固地になって、辞めない。悪いとわかっていてやっているのだ。
She did not stop for a while and at the end I got mad and said, "Sit down please, otherwise mommy will go out!"あんまりに聞かないので、「こら!そんな風にしてると、ママ、外、出ちゃうからね」と私が言うと、
husband laughed to hear that and said, "Isn't it throwing Nano out? It is meaningless for you to go out." Well,,but Nano is too small to be thrown out for telling discipline,,, 相方に「え、カエちゃんが出てくの?意味ないじゃん。全然、効果ないよ」と笑われた。だって、外に放り出すには、まだ小さいじゃん、、、
It is so stressful to eat at the table accompanied by kids. They grab the food in their hands, making big mess on the table and floor and touched everywhere with dirty hands. They got mad about being bad at use of spoon and throw disliking vegetables and shake hands and push dishes out. But they care one piece of rice on their hands and called mom to remove it. We are so busy.
Nanoka wanted to eat by herself around the age of 1 year old. I let her to do. She held spoon but she could get almost nothing on the spoon-she was still bad at using it. In three months, I found her eating with spoon-it takes a while for kids to gain the abilities. They learn by many mistakes and trials. We need to wait for their development through so many mistakes.
As zoology, human being's emotion of love remains only for 4 years. It means that a man and a woman fall in love with each other and the woman get pregnant, then after birth man support the woman until kids get independent-that is three years old. I believe that kids are made to learn fundamental ability to live-run, eat, etc. I try to keep this in my mind not to disturb Nanoka's trial.
However, I am frustrated so many times by her table manner. She pushed her food into my mouth, asked me to hold her in the middle of meals, pour soup onto my trousers, hitting the table with ceramics and throw out the food from her mouth. Am I doing OK? or wrong? Family discipline is so difficult,,,
子供を伴った食事程、ストレスのある食事はないだろう。特に、きれい好きな人にとっては、悪夢と言ってもいい。手づかみで食べ、次々とこぼし、その手で、あちこちを触る。スプーンをうまく使えずかんしゃくを起こし、いらないものは床に捨て、手や足を振り回すので、皿やコップが倒れる。そのくせ、神経質な所があって、指に一粒でもご飯粒がついていると、呼びつけて、取ってくれ、と言う。忙しい、、、
ナノカは1歳頃から、自分で食事をしたがったので、させている。最初は本当に不器用で、スプーンにご飯なんて、ほとんど乗らず、だから、食も進まなかった。早過ぎたか、と思ったが、3ヶ月ほど経つと、「スプーン上手に持ってるね」と人に言われ、いつの間にか、食べられるようになっているのに気づいた。温度を自分で気をつけたり、口に入れる量やスピードを自分で考えたりできるようになるのも、自分で失敗しながら、食べて、覚えるのだな、と思う。だから、横で見ているが、できる限り、好きにさせている。皿同士を混ぜ合わせるのとかも、うっと来るが、もしかしたら、「汁をご飯に混ぜると食べやすい!」という彼女の発見なのかもしれないので、できる限り見守る。こういう時、ナノカを動物だと思うようにしている。動物学的には、人間の恋愛感情は4年らしいが、それは子供が3歳である程度自立して、手を離れるから、それまで、父親が母親と子供をサポートできるように、脳に組み込まれているのだという。つまり、3年で、人は、「走る、食事する、排泄や睡眠」といった、基本的な事ができるようになるのだ。そう思えば、大人の都合で子供の試行錯誤を邪魔しないで、ぐっと我慢できる、かも。
しかし、私の口に自分のいらない物を突っ込んできたり、グチャグチャの手で抱っこをねだり、私のひざに汁をこぼしたり、「ぽいっ」とネギやもやしを投げ捨てると、ムカッとしてしまう。お皿をテーブルにたたきつけたり、とか、食べないのに口に入れて、出したりとか、、、本当に、自分のしつけは正しいのかなあ、と考えながら、食事をくり返す。


2013年3月18日

Cherry Blossom and Tea bowl 春です

We happened to see the cherry blossom in full bloom yesterday. 民家のしだれ桜の古木(波佐見)が満開。
This was her first tea ceremony.はじめての抹茶。
Spring has come to Sasebo. It was very stormy rain this morning but it is one of the sigh to tell us the spring.
Yesterday we went to Hasami to look for tea bowl for Japanese tea ceremony. My mom was teacher of tea ceremony and she was teaching to neighbor twice a week when I was little.I joined the practical ceremony as a guest and had sweets and Green powdery tea. I love the atmosphere and felt sorry for Nanoka since I could not teach her how. On the other day, I got a chance to have tea at the children center and I felt missing having Green powdery tea daily. So I decided to get one bowl and one bamboo whisk to make tea casually at home.
We looked around two galleries of ceramics, but Hasami was not good at Tea bowl kinds, actually. They are famous for products of daily use. Although we could not find right one, it is just fun to look around to find one bowl, so I do not mind.
On way home, there was some crowd of people and found sign saying, "Parking for A Cherry Blossom Tree" We parked the car and climbed up the hill and found huge weeping cherry blossom in full bloom. Cherry blossom blooms for very short time and difficult to catch the moment of full bloom. We got it. I guess the storm this morning blew off all the petals and we could not see it in a day. Nanoka could see it this year-last year, she did not understand cherry blossoms.
昨日は、抹茶茶碗を探して、波佐見に行ってきた。うちの母は、お茶の師範の資格を持っていて、私が小さい頃は、近所の人に教えてもいた。私も、たまに客人役でその席につかされる事があり、甘いおまんじゅうと苦いお抹茶に、小さい頃から親しんできた。しかし、ナノカは私が教えられないので、知らないままである。残念に思っていると、先日、遊び場で、親子でお抹茶を楽しむイベントに参加する機会があった。ナノカは、抹茶はそれほど好きではなかったようだが、シャカシャカと茶筅をいじらせてもらって、ご機嫌だった。そうだ、家で、道具を買って、カジュアルにたてて、飲もう!(おまんじゅうも、楽しめるし!)
そこで、私はホワイトデーに、相方に「抹茶茶碗」を要求した。ピンキリな世界なので、手頃なもの、という約束で。昨日、さっそく、波佐見でギャラリーを2個程見たが、「これ」という手頃なものは見つからなかった。ムリもない。波佐見は、普段使いの磁器の産地で、抹茶茶碗自体がほとんど作られていない。でも、まだまだ、この辺りの地域は、有田、伊万里、唐津、三河内と、陶磁器の産地が多い。どこかで、「これだ」に出会える事だろう。というか、探して回るのが、楽しいのだから、別にすぐ、見つからなくていい。
帰りに、しだれ桜(駐車場)の看板を見かける。まだでしょ?と思っていたが、人だかりが、、、車を止めて、坂を登ると、大きなしだれ桜が、満開だった。今日は春の嵐が吹き荒れてるので、おそらく、昨日見てなかったら、今年は見れなかっただろう。茶碗の代わりに、春の訪れを頂いた。去年は、花見の意味がわかってなかったナノカも、桜をちゃんと愛でていた。

2013年3月16日

Bus Announcement 車内放送

There is the announcement by high school student asking for good manner in bus. 高校生による、マナー向上を訴えた、こんな放送が流れる。
After the announcement, Nanoka always picked the word "manner." Why this word? この放送を聞くと、ナノカは必ず嬉しそうに、「マナー」という。
Yesterday she danced with the one phrase CM of family Buddhist altar きのうは、仏壇屋の1フレーズCMのリズムにのって、左右にゆれ、
and gladly said "song!" Well, it is a kind of song,,,うれしそうに、「おうた!」言った。まあ、歌といえば、歌なんだけどねえ、、、
Everyday, we took the same rout bus. They have same announcement about local business. "Wedding of grandchild, memorial service of grandpa, relatives gave us good reputations. I am happy about Central Hotel!" "Ton ton ton ton Washinton, Leo, leo, leo leo, Leopraza" etc. They were short phrase to remain brains and funny to listen since they showed rural customs. Nanoka already memorize some of them-well, there is nothing related to her with memorial service, family Buddhist altar or memorial manju sweets,,,毎日、保育園から家まで、同じ路線のバスに乗る。「孫の結婚式に、おじいちゃんの法事。親戚にも褒められ、大満足!○○ホテル」「トントントントン、ワシントン。レオレオレオレオ、レオプラザ」などと、耳に残るフレーズを使った宣伝や、マナー向上をうたう車内放送が、次々と流れる。ローカルで、結構おもしろい。でも、たった1小節や、一言の放送だから、ほとんど聞き流してしまってるのだが、ナノカはこういうのを覚えてしまったりする。仏壇も、饅頭も、法事も、関係ないんだけどねえ〜。

2013年3月15日

peeping mom のぞき見

Nanoka ran to me from the terrace room with smile when picking her up.ナノカは、迎えに行くと、ニコニコ走ってくるようになった。でも、遊んでいるのはテラスなので、見た事がない。
On the other day, I walked by the window of the terrace room and peeped,テラスの外側を通ったので、窓から、のぞいてみると、
She was there, in a group of 1-2 year old kids. いたいた!同じ大きさの子供の中に、ナノカ発見。
These small kids could play together in a some rules even they were left free. (Only Nanoka held the carrier of doll)I was touched to see it. 何をやっているか、わからないが、一緒に、遊び回っている(ナノカだけ、人形の抱っこヒモを大事そうに握りしめてた)。こんなチビでも、子供だけで遊べるなんて、、、涙ぐんでしまった。
Nanoka used to cry every time I picked her up at the nursery school. Now she ran to me with smile. Teacher said that she did well to get used to the life at the school and I had nothing to worry about anymore. Sounded like she was enjoying the life there. Then I wonder what she was like there. She was a kind who was freeze at the event of many people. I brought to the family gym event and puppet event, but she never left me in a big crowd even it was fun for her. She likes same age kids, but 1 year old is anyway too young to play with others without parents, I thought. But according to teacher's letter, "she was enjoying chatting with other friends at the lunch," and "she never got temper(that she did so often at home)and concentrate on what she was doing. It is not what I know. My friend said that she wanted to peep her boy in the school from next room without notification since he will change his attitude if he knows mom was watching. There is something at the school that parents don't know.  It was just a moment, but I could observe it and it is really touchy. I felt her development so deeply. A little sad. Of course mostly happy, though.保育園通い出しの頃は、迎えに来た私の顔を見ては、泣き出していたが、最近は、ニコニコ顔で「あ、ママ!」と、走ってくる。保育士さんも、「ナノカちゃんは、もう大丈夫ですよ。」と太鼓判を押して下さり、どうやら、「保育園の洗礼」は無事通過したようだ。そうなると、今度は、自分と離れた所で、ナノカがどんな様子なのか、気になる。もともと、ナノカは「親子スポーツ」「親子工作」みたいなイベントに行くと、その集団の盛り上がりに引いてしまい、私にしがみついて、固まっていた。家でできる事も、外では、チャレンジできない。第一、こんな小さくては、たとえお友達が好きでも、子供同士で遊べるとは思えない。しかし、保育士さんの連絡帳には、「お友達とお話を楽しみながら、食事をしていました」(私がナノカが家でかんしゃくを起こす話に答えて)「そのような姿は園では見られませんね。集中して、遊んでいましたよ」など、私の見た事のないナノカの姿が書かれている。他のママが、「授業参観だと、こっちを意識して、ママの知ってる態度になるから、隠れて隣の部屋から、1日のぞき見してみたい」と言っていたが、私も気になって仕方がなかった。先日、ほんの一瞬だけど、のぞき見て、その姿に、「集団の中で、楽しそうに遊んでいる!すごい、すごい!」と感極まって、涙が出てしまった。じーっと、眺めていたので、通りがかりの先生に、「どうしました?」と、いぶかしられた。

2013年3月12日

Music おうた

At dinner, Nanoka said, "Outa-song!" I thought she asked me to sing a song, so晩ご飯を食べていると、ナノカが、「おうた」と言う。
I sang a kid's song with performance. She shaken her head and said,"there, song" pointing radio.歌って、と言われたのだと思い、「むすんで、ひらいて」を、身振り手振りで歌ってあげた。しかし、すげなく首を振り、「あっち、おうた」とコンポを指さす。
I put the radio on. It was always Sasebo US Army station for our English improvement. スイッチを入れると、米軍の英語放送が入るようになっている。
The heavy rap music ran and Nanoka danced with song and even started to sing. She prefer pop music to kid's songs. And this way of singing must be my copy,,,聴こえてきたヘビーなラップにあわせて、手と首を振って、ノリノリ。そのうち、「フンフン、モニョモニョ」とテキトーな鼻歌も混じりだした。ちゃんと歌える童謡より、こっちの方がいいんだ、、、(そして、このいい加減な鼻歌は、私のマネだ、、、)

2013年3月11日

3/11 babies 震災の年の子たち

Washing hands. 手洗い From MMJ
Wound. 擦り傷 From MMJ
Today is March 11th. It has been two years since the Earthquake. We had moved to far from the area and I have been busy minding everyday staff with kid. I easily forgot the incident. Feeling sorry to think about the people who is still suffering from the incident.
On the other day, I talked with other moms who had almost same age kids. Having same grade kids means that we all experienced the delivery in the earthquake year. It was not peaceful time for the baby's birth. I was a little sick to watch the news of Tsunami and Atomic Plant incident and my dad said not to watch it because it had bad influence on my baby. I can imagine that every moms must have similar emotional pregnancy and birth and bringing up.
I felt that kids born this year must be different from other years. Parents experienced unusual pregnancy and became thoughtful about kid's future and life. We all thanked to the life, feeling the importance and miracle to be here. It could be anybody who lost their most important person. Then we also think highly of the society-we all cannot live by themselves. People should support to make better world all the time then we can help each other even in the most severe time.
Soon kid born that year will go to school together and learn together. They grow together and become grownups to make the new society. I am hoping they will make it better together.
今日は3月11日。あの日から、2年が経った。遠くのこの地に引っ越し、子供も大きくなり、日々の生活に追われながら、普段は震災の日の事は忘れがちになる。今も復興の地で、その傷跡を感じながら暮らす人に比べ、意識が低い事だろうと思う。申し訳なく感じる。
先日、子供の遊び場で、子供が同世代のママさん達と、ふと震災の話になった。その時、子供を産んだ直後だった人、妊娠中だった私、妊娠が発覚したばかりだった人。子供がほぼ同じ学年、と言う事は、あの年に、子供が生まれたと言う事だ。自分の当時の事を思い出しても、決して、平穏な出産/妊娠/子育て 時期だったとは思えない。毎日続く、津波、そして原発事故のニュースや映像を見て、一喜一憂する私に、「お腹の赤ちゃんに悪いから、いい加減にしなさい」と父がたしなめたものだ。それぞれ、さまざまな思いや、感情を経て来ただろうと思う。
ナノカたちは、特別な年に生まれたのだと思う事がある。震災の特集を見る度に、ナノカが生まれた年の事を思い出す。同じ年に失われた命や、引き裂かれた家族の話を思い出し、命の重さを感じ、日々、生きている事の幸運を、家族のいる喜びを思い知る。私と相方も、その事を意識して、ナノカの名前を考えた。他の人も、そうした気持ちで、希望を込めた名前をつけた人も多かったと思う。将来の事や彼女の人生を思いやる時にも、全く、無関係ではない。人は、一人では生きていけないのだと思うと、ナノカが暮らしていく社会を意識する。あの日を境に、変わったものが、日本中にあるのではないだろうか。
そのうち、この「震災の年の子たち」は、机を並べ、一緒に学校に通う。さまざまな経験を一緒にしながら、成長し、やがて大人になっていく。希望をこめて、世に生まれ出た子供たちが、一緒に、希望ある社会を作っていってくれたら、と願う。

I can speak おしゃべりさん

Nanoka speaks so much. Still her vocabulary is limited and she fills up with some suspicious word to make sentences. Some words are understandable. It sounds like some foreigner speaking with some Japanese words.最近、ナノカは「あたい、こんなにしゃべれるんだから」とばかりに、独り言を言いながら、遊んだりする。しかし、話せる言葉はまだまだ限られているので、「○×○× ワンワン ○×○× おうた ○×○× じゃー ○×○× ね〜」みたいな感じで、聞いていても、ほとんど理解できない。日本在住の外国人が、「I have おべんとう。Let' eat at 代々木公園」みたいに喋ってるような、他の言語みたいだ(たまに、ハムニダ、て聞こえる。ハングルっぽい?)
To speak, she became creative with words. "Ochita" means something falling in Japanese, but she also use when she fall(correctly in Japanese we say, "Koronda") but actually it is right in English and maybe right as a expression of phenomenon. まだ、ボキャブラリーが限られているので、その中で、自分なりに考えて、一生懸命しゃべっている。例えば、ものを落としても「おちた」だが、転んでも「おちた」である。よく考えると、自分が地面に落ちてるので、正しいかもしれない(英語では、どちらもFallだしね)
Yesterday, Nanoka and I was riding the train and it stopped the station for a while. She pointed outside of the window and said "nen-ne" meaning "sleep" several time. I thought she wanted to say "nyan-nya", cat, or just she said it for no meaning. 昨日、二人で電車に乗った。ナノカは、「じゃー」とか、いろいろ言っていたが、駅で停車中に、外を指さすと、「ねんね」と言った。ねんね?「にゃんにゃ、じゃないの?」と言っても、返事をしない。まあ、ネコもいないか。眠たいって事?適当に言っただけかな?
In a while, I found a sleeping man in the train stopping at the other side of the platform. It was far away and he looked very small. Sorry, dear. You must have said correct and I just could not catch what you were saying,,しばらく停車してたので、ぼーっと私も外を見ていて、はっと気づいた。ホーム向かい側に停車中の逆方向行きの電車の中で、眠りこけてる男の人がいたのだ。これか!しかし、こんなに遠くて、かなり小さい(そして車内なので、暗くてよく見えない)のに、よく見つけたなあ。たまたま私も見つけられたけど、ほとんどの場合、ナノカの言ってる事を、流しちゃってるんだろうなあ。

2013年3月8日

Nobody is perfect ノーバディーズ・パーフェクト

Fever, mom and kid. from MMJ 発熱。MMJより
Cherry Blossom season with family. from MMJ 桜の季節。MMJより
子供は、風邪にはじまり、胃腸炎、中耳炎、アレルギーにじんましん、オムツかぶれに、切り傷、やれ、できものだ、腫れ物だ、と年中、病気のオンパレードだ。調子が悪ければ機嫌が悪くなり、さらに悪くなるとぐったりして、母親は心が休まる事はない。今週、私は、ナノカの中耳炎の治療に耳鼻科に通っているが、花粉症の季節だからか、混んでいて、毎回2時間以上待たされる。小さな子供には、この待ち時間(雰囲気も嫌いだ)が苦痛で、ぐずぐず泣き続ける。たった5分、ちゃちゃっと耳を掃除してもらうために、ぐずぐずの相手をしながら、母親もじっと耐え続ける。私は、病院があまり好きではないので、自分の事だったら、毎日通うなんて事はしない。ナノカの耳は、私の耳より大事な問題だ。こんなイヤがっている場所に連れて行くのに、ナノカは私の事を信頼しているようだ。鼓膜切開をされた後も、私に「ぎゅーっ」とつかまって、ニコニコしていた。
実は、私は、ナノカの「ママが好き」という態度を見ると、不思議な気持ちになる。幼少期、自分の母親が厳しかったため、「母親はこわい」というイメージが強く、苦手だった思い出があるからだ。私の中で、「母親は、しつけをするから、子供がこわがる、けむたがる存在」と、どこかで思い込んでしまっている。なので、ナノカを、ぎゅーっと抱きしめて、ナノカが「でれ〜」と、うれしそうにしているのを見ると、「あ、ナノカは私が好きなんだな。私も捨てたもんじゃないな」と、ほっとする。それに勇気づけられ、また、母親をがんばれるのだ。
小さな子供がいる身として、虐待のニュースを見ると、心が痛む。具体的に、小さな体や心が傷つく姿が思い浮かんで、「あってはならない事」だと、涙が止まらない。しかし、同時にそういう事が起こりえる状況も、全く想像できない訳ではない。子育ては、普通に大変で、さまざまな忍耐を、予想外に24時間求めてくる。泣き叫ぶ子供の声に追い詰められたり、自分の限界を感じたり、忙しさの中でパニックになったり、という場面は、誰にしも、度々あるのではないだろうか。私には、子育てに協力的で理解者であるパートナーが側にいて、困ったら相談に乗ってくれる親がおり、食う/寝るには困らない生活に支えられている。それなりに年もとっているから、「これは、この時期だけなんだろうな」「これは成長の過程だから、受け入れてあげなきゃいけないんだ」など、頭で理解して、自分で思いとどまる事ができる。でも、あの時、支えてくれるパートナーが不在だったら?経済的に困窮していて、常に疲労と不安の中で、生活に追われていたら?さらに、若くて、まだまだ自分のしたい事でいっぱいの時に、未熟な母親が同じ状況になったら?起こりえない事ではないと思う。メディアや、どこぞのコメンテーターが、「最近の母親がなってない」からだと責めたてるが、確かに、親が未熟で押さえきれずに、起こるものかもしれないが、そこを暴き立てても、問題解決には意味がない。一番大切なのは、一番弱く、まだ自分で生きられない「こども」という存在を、守ってあげる事なのだから。「責めるだけ」は誰でもできる。難しいのは、どうやって、具体的に、制度を整え、社会が支えるべきなのかで、そこを話し合って欲しい。
Nobody is perfect だれも完璧ではない。母親であるからと言って、すべての人間が、母性にあふれ、常に子供100%に考え、いつも、やさしくいられる訳ではない。子供から目を離す事なく、きちんと家事をこなし、家はちゃんと片付いた状態で、夫の仕事や事情に理解があり、かわいいお弁当を作り、栄養に心配りをしつつ、公共の場では子供に騒がせず、言い聞かせるように躾をし、そして子供は健康で、自主的で、意欲的で、社会性があるように育てて当たり前、とはいかない。そこに、さまざまな事情が入り混じり、子供の個性があり、母親の考えがあり、父親の考えがある。思い通りにならないのは、本人達にとっても葛藤だ。それでも、毎日を紡ぐように、家族は生き、子供は育つ。ちまたで聞く「よい母親/こうすべき子育て」からは、毎日、ずれてるように思うが、ナノカは無事、育っている。 どんなに理想からずれても、少なくても、「あなたを好きだから」だけは、真実。そして、子供は、それをちゃんと受け止めてくれる。子供とは、なんと、やさしくて、おおらかな存在なんだろう、とも思う。