2020年9月8日

カンコロの島紀行7月号 Goto Article July Issue

 


遅くなりました。7月の記事です。

かんころ餅を「送る」気持ちと、「受け取る」気持ちについて、書きました。

今、絵本の原稿を書き始めていますが、改めてまとめようとして思うことは、かんころ餅ひとつ追いかけることで、さまざまな縮図を知ることができる、ということです。わたしが、真剣に追いかけた食べ物は、かんころ餅が初めてなので、他のものにも、同じように背景があるのかもしれませんが、それにしても、かんころ餅は、なんだか、すごいぞ、と思うのです。

歴史や、信仰や、地方の少子化問題など、さまざまな広がりを見せながら、なお、かんころ餅は、「大切な人に食べてもらいたい」「大切な人から、やってきた」個人的な体験でもあります。

長崎の人に尋ねると、「かんころ餅は、もらっていた」「なぜか、家にあった」など、なんとなしに食べてきたと言います。

また、作り手側に聞くと、春になると、とりあえず芋を作らなきゃと、習慣で作ってきた人も多いようです。

その一人一人が、現代社会の矛盾とか、そんなものを感じながら、食べるはずもなく、やはりただ「おいしい」「なつかしい」気持ちで、食べている。 当事者が「これは、文化だ」と思って、食べている訳ではない。

だからこそ、こうして、淡々と、その価値を綴る人が必要なのでしょう。 それが日常であるうちに、日常の風景の中で、生きる姿を。

0 件のコメント: