2019年11月27日

最新のナノカファースト Nanoka 1st coming back

ナノカは、夏の終わりに、家庭内労働で、1500円稼いだ。
海で遊ぶ「イルカの浮き輪」が欲しかったのだ。
Nanoka wanted
1,numbering machine 2,rubic cube 3,baseball globe and boll
for Christmas. She was wondering which she should ask Santa.

ところが、貯め終わった時、
浮き輪は、店頭から撤去されていた。

「どこかで、買う」と、保留していたが、
先日、ミニミュージックピクニックに、
財布に、500円を入れてきていた。
色々、購入なさったようだ。
貯金箱には、1000円札が、残るのみとなった。

さて、最近、ナノカは、クリスマスに欲しい物の選定に入った。
今、欲しいものは、3つだ。

1、カウンター(カチャカチャ指で押して、人や鳥を数える、あれ)
2、ルービックキューブ
3、グローブとボール

どれを、サンタさんに、お願いするか、迷っていた。
値段もバラバラ。

そこで、一緒に値段を調べて、買えそうなものは、自力で購入する事を勧めた。
1は、300円で、
2は、1510円、
3は、ピンキリだが、5000円以上はするだろう。
I advised her to buy numbering machine, 300yen and rubic cube 1510yen by herself. She would earn 700 yen to buy those.

ということで、サンタさんには、3を頼む(たぶん)として、
1、2、を購入すべく、
目標金額1810円で、ナノカファーストが再始動した。
現在、所持金、1110円なので、あと、 700円となる。

得意なバッジで勝負をする。
材料費を考慮すると、 3つは、売らないといけない。
She need to make and sell 3 budges for that.
結構、エネルギーを使うようで、1日1個しか、作れない。she can make only one per day.
あいかわらず、色が鮮やかで、味わいがある。Both are very colorful and cheerful.
1個 450円になります。450 yen per each.
お金のことは、どういう方針にするのか、
各家庭、悩むところだと思う。

お小遣い制?必要な時に、必要な分を渡す?子供にお金はいらない?

子どもは、値段だけで、ものを判断していない。
そして、思いつきで、あれが欲しい、これが欲しいと、言う。

親は、現実の中で生きているので、
高いと、頭ごなしに、「ムリムリ。ダメ!」と言ったり、
安いものなら、まあ買ってあげてもいいか、
と思ったりする。

数百円を、ナノカに稼がせるために、
私も、あれやこれや手伝って、非常に、手間がかかる。
お金を渡した方が、ずっと楽だ。 

でも、それで、いいのかな?

お金を稼ぐのは、簡単なことじゃない。
お父さん、お母さんが、時間や、労働や、能力を売って、換金してる。
一緒に、買い物をしている親を見てるだけだと、
それを理解するのは、難しい気がする。

たかが100円。されど100円だ。

ナノカは、ナノカファーストを通して、
お金の価値を、曲がりなりにも、感じてきた。
100円を稼ぐために使う、「労力とエネルギーと工夫」の量。

クリスマスに、物欲が交錯して、
混乱したナノカだったが、整理してみたら、
全部、手に入るかもしれない事がわかった。
そのためには、自分も、本を読みたい時間、
遊びたい気持ちを抑えて、制作する時間を捻出しなきゃいけない。

大人も、同じことなのかな、と思う。
なにが、必要で、なにが、不必要なのか。
整理して、計算してみると、
意外に、実現可能で、行動範囲が広がったりもする。

2019年11月19日

「続・社長漫遊記」Old entertaiment film

佐世保の文化マンスで、映画を観ることに。時間が合うのは、「続・社長漫遊記」のみだ。キャッチコピーは、「美人に浮気にスタミナ十分! 爆笑の社長旅は最高潮!」、だそう。8歳児と観て、大丈夫だろうか、、、We watched movie titled shacho manyuki. It's about a president who cheated around.
古い映画でも、名画と言われるものは、たまに観る機会があるが、娯楽映画はDVDにもなってない。マダム(銀座のママ)や芸者さんにモテる社長さん。接待も派手。古いなあ。Hostess of GInza and Geisha at Nagaski tried to become mistress of him. Old style of life, building, fashion, etc.
この映画では、ゆで卵が、「スタミナ源」として、描かれていた。今で言う、栄養ドリンクみたいな感じ?旅行中に奥さんに無理矢理食べさせられたり、芸者さんとのデート前にたくさん食べてて、部下にからかわれたり。Boiled eggs are supply of stamina for sex. First, wife force him to eat, and next morning, he ate lots and his workers made fun of him why he ate without wife beside.
「よく、わからなかった」と言ってたナノカだけど、昨日、ゆで卵を二人で食べてたら、「社長さん、めっちゃ、食べてたねえ」と言い出し、「奥さん帰ったのに、そんなに食べるんですか?て言われてたねえ」と言い出した。10秒前に教えた言葉も記憶できないのに、映画の中で一瞬だけ出てきたセリフは、覚えている、、、Nanoka did not understand. Next day when we ate boiled egg, she said, "Shacho ate lots!" "Workers said, why you are you eating after your wife gone?" It was just a part of movie, but she remembered all the prot...
子どもに、見せていいのか、微妙なラインの映画を見せてしまった。

それにしても、古かった。
娯楽映画だと、普遍的なテーマで、哲学的に撮られてることもなく、
その時節の感覚に沿って、おもしろおかしく、作られているので、
もはや、化石のような、昭和のサラリーマンの生活の中に、
化石のようなトラブルが、すったもんだ、していた。

ちょいと年輩の観衆も(ナノカは、ぶっちぎりの最年少観衆だった)
さすがの古さに、ところどころ、ザワついた。

ひじょうに、新鮮な体験だった。

2019年11月18日

リトルアーティストそのぎ Little Artist in Sonogi

そのぎは、夕方の開催だったので、できあがったら、闇の中で火を灯すことができました。At 5:45pm. we put candle into their lanterns.
デザイン画通り、丁寧に仕上げた、宇宙。内側から貼り付けた、黒とホログラムの土星が、火を灯した瞬間、浮かび上がって、「あ!」と歓声。His work was about cosmo.
4歳さん作品。セロファンの質感に魅了されて、クシャクシャとしわをつけて、立体的な貼り絵になりました。灯をともすと、それが、複雑な陰影になります。個性が出ますね。4 years old enjoyed color film to make wrinkles that made interesting shadow.
こちらは、一人で、凹凸のある和紙を選びました。色と、影を、シンプルに組み合わせて、ていねいに、仕上げました。やさしい影ができて、いいですね Simply done with rough surface washi paper.
こちらは、刻み込んだセロファンで、花吹雪を前面に貼り付けました。灯をともした瞬間、驚きの美しい世界が浮かび上がりました。感動ですね。He cut thousands of color film to make all the surface of inside the lantern. Beautiful surprise when on fire.
こちらは、打って変わって、同じ桜の風景を、あえて、桜の花びらを数枚だけ散らして、表現しました。抑えめの表現も、おもしろいですね。Same theme of cherry blossom but she express very simple way. Least of least.
このランタンは、みんなで、暗闇の中で、浮かび上がらせると、
こんなに、衝撃があるんだなあ、と、思いました。
佐世保では、お昼間だったけど、また、やる時は、夕方設定もいいかもしれませんね。

日本の伝統建築が減って、子供の口から、「障子」という言葉が
出てこなかったことに、衝撃を受けましたが、
和紙、という、素材、
灯、という、表現方法、
少しでも、馴染んでもらえたかな、と思います。

2019年11月13日

真の本好きとは She was addicted to books

図書館で排籍になった本。よい本が、もらえた。books library gave away.
「読み聞かせ」の素晴らしさを、伝えて欲しいと依頼され、
何度か、講演をしたことがあるが、
実は、自分の娘への、読み聞かせは、もう辞めてしまった。

とにかく、ナノカが、「貪り食う」ように、本を読むので、
読み聞かせる必要性がなくなってしまったのだ。

図書館に連れて行くと、相方や私の権利を使って、約20冊ほど手に入れるが、
1週間も経たないうちに、食い尽くしてしまう。
いつも、本に飢えていて、ハイエナのようにウロウロしている。
下手をすると、私が借りてきた「変えよう、学校のシステム」とかを覗いている。
(さすがに、新書や、実用書は、読みにくいようだ)

東彼杵図書館で「持って行ってください。一人2冊まで」の張り紙を見て、
たまには、1話ずつ読んであげようと、分厚い本をもらってみた。

でも、私が読む隙もなく、勝手にボリボリと読み進み、
終わった瞬間に
「終わっちゃった、、、」
と悲しげに言った。おもしろかったようだ。

勢いのあるうちに、ロシア文学とか、明治の文豪とか、
ヘビーなやつを、読ませちゃおうか。

ちなみに、私は、中学生の夏休み、
トルストイの「戦争と平和」を手にしたが、
戦闘シーンと、やたら気絶する女性と、似たような名前の登場人物に
手こずって、睡魔に襲われ、気づくと、ページだけ進んでいる、
を繰り返して、断念した過去がある。

本当の、活字好きは、入り組んでいれば、いるほど、
長ければ、長いほど、
難解であれば、難解であるほど、
喜んで、読むのかもしれない。
さて、ナノちゃんは、どのあたりの、本好きでしょうか。
ようやく、かんころ餅の本の構想に入りましたI started to work on books on Kankoro mochi.
さて、今日は、ナノカが、学校に宿泊で、帰ってきません。
この「夕方になって、お迎えの時間を気にしなくていい」は、
意外と、大きいものです。
後ろを気にせず、作業ができます。

かんころ餅を1冊の本に収めるのは、なかなか、難しい。
なにを書いて、なにを書かずにいるか。
40ページもあるけど、読むのは、子ども。
一本の線のように、つながった、一つの物語ではありたい。
結構、悩みます。

ビジュアルで、瞬時に情報を伝えることができるようになった昨今。
少々デジタルに拒否反応がある私でも、Youtubeや、画像で世界中に発信することの
影響力を、感じずには、いられません。

そんな中で、3年程かけて取材して、40ページに収めて、
さらに2、3年をかけて、制作していく、アナログ形式な文化が、
今後、どれほど、残っていくのか、考えてしまいます。

文字は、抽象的なことを表す、記号。
読書には、記号の羅列を、読み取って、
頭の中で、世界を再構築するという作業があります。
それを、読み手に、負担させるのが、書籍という媒体。

その負担を、面倒だと感じる人は、これから、増えていくでしょう。
これから、どう、文化は変化していくんだろう。

ガラケーのように、ガラパゴスな発達をしているナノカの
将来を、ちょっと、危ぶむ母でした。
いや、私のせいなのだろうけど、、、

青い鳥 Blue Bird

栽培した落花生を、煎る。roasted the peanuts from our farm
できた!Done!
栽培したサツマイモを干し芋に。Dried sweet potate and apple under the sun
干し芋+干しリンゴ+カマンベールチーズ Dried potato and apple and cheese.
毎朝、毎夕、ナノカを駅まで、送迎している。
徒歩20分強。

自転車を買ったので、引いて送っていき、帰りは、
ビューと乗って帰るようになった。

送迎の帰り道、住宅の間を、蛍がいるような水路が流れている。
そこを、飛んでいく鳥の、青い羽を時々見ることがあって、
「カワセミ?」とは思っていたが、
先日、へりに留まっている所を見つけた。
ちゃんと、カワセミのシルエットだった。

最近、地方なのか、都会なのか、みたいな議論を、
ラジオでも、巷でも、よく聞く。
地方は、住宅費は安いが、交通コストなどが意外にかかる。
計算すると、 それほど、生活費に、差は出ないらしい。

美術展やコンサート、ワークショップなどの選択肢は狭いし、
映画館もない、大学もない、たまに来るのは、回覧板。
(そして、その回覧板は、数時間内に、次に回さないといけない)

私自身の仕事の範囲も制限される。
ゆえに、子どもに必要な費用(教育費など)を用意しようとすると、
地方は、非常に頭がいたい。

でも、カワセミの青い羽を見ると、無条件に、
「子ども時代は、ここで、よかったなあ」と思ってしまう。
日々の生活で、自然が放つ、さまざまな現象が、
深く、大きいものを、意識させてくれるからだ。

遠くで、薪を燃やしていると、においで気づく。

野花の蜜を吸う子ども達。
かすかな甘みを、味わう。

昨日は、満月で大潮。
河口付近の川の水位が、ぐっと下がっていた。

音、におい、色、手ざわり、味。

それは、身体中、心中に、染みついて、
深い深い、色合いとなって、人を、作っていく。

「感じる心」や、「ひろがった視野」を、
評価する術は、ない。
学歴、IQ、偏差値、年収、社会的地位、のように
わかりやすくないので、結局、
振り返られることがないのかもしれない。

でも、しゃべると、わかる。
立派な肩書きでも、ちっとも、楽しくない、相手がいる。
逆に、無名のおばちゃんでも、深くて、おもしろい人がいる。

測りにくい価値をも、大切にできたら、
人生に余裕を取り戻し、
人に寛容になれ、
しあわせな人も増えるんじゃないか。

子ども時代を満喫する娘を見ると、
これを、わざわざ、奪ってしまうのは、もったいないと思う。
しあわせは、本当に、小さくて、身近なものに、宿る。

2019年11月11日

縄文ブーム Longing for Ancient time

弓矢と弓矢入れ arrow and arrow bag
数珠玉の処理中 seed for breath let
今、縄文が、来ている(らしい)

最近、おともだちと、縄文時代ごっこに、はまっている。
薬草で薬を作り、枝で弓矢を作り、木を振り回して、戦う。
(女子同士ですが)

「漫画日本の歴史」で得た知識を、総動員して、
あこがれの生活を実践しているようだ。

が、なにせ、現代人なので、非常に、ゆるい。
She was now engaged for the love to the ancient culture.

She played with her best friend as ancient people.
「持っていくもの」。「とんがっているきのえだ」以外は、現代の産物である。Her memo to bring to ancient play:500yen, camera, memo, pen, strings, porch, fan, and brunch.
シチュエーションコメディのように、ごっこの設定が、いくつかある。ペットは「しか」らしい。She wrote down the situation for plays. She had 5 stories. Pets are deer.
ごっこ遊びの最後の方は、神様を祭って、供え物をしていた。
どうやら、宗教も、生まれたらしい。

小学2年生としては、残念な、オールひらがなの文章だけど、
さすが、活字中毒、妄想爆走少女、ナノカ。

そして、このすごい設定の遊びを、一緒にできる友人がいて、本当にヨカッタ。
私は、もはや、ついていけない。

2019年11月10日

リトルアーティスト「紙とあかり」 Paper and light

カッターで切り抜き、裏から、セロファンを貼る
さらに、セロファンを重ねたり、白い紙を貼ったり
大きなセロファンの形が並ぶ中、地の部分に細かな雪を貼って、とても、深みのある作品になりました。
セロファン部分に、点々を入れたり、島を入れたり、工夫が光ります。
5歳児さんのかわいらしい個性的な絵柄を、お母さんが頑張って、カッターで切り抜きました。黒の縁取りが、かわいい。
光を入れると、金魚やヒマワリが黒の縁取りで浮かび上がります。
とっても、カラフルで、賑やかな作品。光を入れると、どうなるかな?
やっぱり、にぎやか!たのしいです。
こちら、3年生の女の子。かなり、シャープなデザインです。
3つの窓に、違う折り目の立体の紙を入れてます。陰影と色が、とても、興味深い。かっこいい作品になりました。
お母さんの作品。シンプルだけど、色の重なった部分や、飾りの配置が、美しいです。
どこから見ても、表情が違って、楽しいです。
こちらは、セロファンは、大きく、そのまま貼り付けて、切り抜きからの光で、おもしろい影ができます。舞台の照明みたいですね。
デザインに時間をかけたので、途中にはなりましたが、ロウソクの色分けや、ツートンカラーのハートなど、凝った作りになっています。できあがりが、楽しみ。
番外編:講師作、サンプル。白だけで、影を楽しむのも、いいかな、と思います。

2019年11月9日

ペン画教室第3弾 Pen Class

白黒の写真をペン画に。風景画は、全体を見ながら、描いていくので、難しい。とても、お上手です。
ゴーリーの絵を、自分風にアレンジして。ガッツリ存在感のある木と、優しい線の人物の対比の、おもしろさが出ています。
スタイリッシュに観葉植物を描きました。清潔なラインで描き分けて、おしゃれです。
映画のワンシーンを。靄のかかった橋と、手前にいる人物のコントラストを描き分けていきます。最初、苦労していましたが、だんだん、トーンの入れ方をつかんでいきました。
こちらは、廃墟を、描いています。細くて、大作になりそうなので、また、できあがったら、見せてもらう予定です。
お一方、先に帰ってしまって、写真を撮れず。ワラビーを、かわいらしく描いていました。

中学生〜大人が、みんなで、
カリカリゴリゴリと、線を引く、2時間。

難しい分だけ、充実感もあり、
お互いの作品を見るのも楽しく、
いい時間だなあ、と思います。

次は、年賀状の原画を描くことになっています。

興味のある方は、どうぞ!

2019年11月7日

ランタンのサンプル Paper Lantern sample

カッターナイフは、めちゃくちゃ時間がかかるが、楽しいようだ Enjoy cutting out
切り抜けました done
今度は、貼る作業も Pasting the thin papers
母、サンプル My sample
ナノカ、サンプル Nanoka's sample
今週末の佐世保と、来週の東彼杵のリトルアーティスト向けに
マテリアル別の効果を見てもらおうと、サンプルを作りました。
To show the effect of different materials we made samples for Little Artist.

針も糸も、ハサミも、包丁も、絵の具も、
小さな頃から、順々に使わせて、
自由に、扱えるようになりましたが、
カッターナイフは、使う機会が少なく、
本人も怖がり、
使ってこなかった道具の1つです。
Cutter knife was the tool that Nanoka had not used.

でも、いつ、使う機会がやってきて、
いつ、上達するんだろう?

どっかの時点で、機会を作ってやらないと、
その使い道も、知らないままだなあ、と気付きました。

ということで、ケガも覚悟の上で、カッターとカッターマットを
渡したのですが、おそろしく慎重なナノカは、
結局、ケガする気配すらありませんでした。
I noticed that I should make a chance for her try to use cutter
since it was not necessary in the present life.

新しい道具を、自由に使えるようになって、よかったね。
She did very well. I am glad for her to use it freely.

さて、このプロジェクトでは、
丈夫だけど、光を通す、越前和紙をベースに使います。
うすい紙を重ねた時に生まれる、わずかなトーンの差を使って、
作品を作っていきます。

普段、私たちは、顔料を紙にのせることで、線や色を描くのですが、
このランタンでは、光をさえぎることで、画を作ります。

ナノカも、デザイン時点で、その性質に、混乱してたようですが、
切って、貼って、光に透かしてみて、
だんだん、理解したようです。

何枚か、裏表を間違えました。
意外にややこしいのです。

でも、完成図を頭に描きながら、
目の前の作業をする、
というのは、いい訓練になります。

また、光を入れた時の、驚きと感動は、くせになります。
東彼杵編では、夕方の開催なので、みんなで、
実際に、灯をともした時の効果が楽しみです。
Paper lantern is making picture by blocking the light.
It was different way of drawing picture on paper.
It made Nanoka confused,
but I thought this confusion itself was very meaningful.

To imagine the final peace, we had to work on the paper
in front of us. That was one of the important ability
to make something.

I am also looking forward seeing kids got touched
by seeing the light in at the end of project.