2020年7月22日
かざりざら、サンプル dish sample
かざりざらのサンプル作り。
材料をいろいろ使ってみたが、固めの皿の方が仕上がりが安定する。
この作業は、とても、楽しいようで、ナノカも、何度誘っても、喜んで作る。
皿のデザインをしている様子を見て、色の濃淡の使い分けなどが気になったので、色の性質の話をすることにした。
すこし理解が深まったか、3度目に作った時は、吟味して色を選んでいた。
講座の時も、この話をしようと思う。
参考として、モザイク、刺繍、陶器などの資料を集めた。
見るだけでも、楽しい。
2020年7月21日
知りたがりの論客の夏休み Curious girl's Vacation
学校から帰ると、すぐに飛び出して行き、川で遊ぶナノカ。
その前の日は、夜遅くまで、アカテガニの幼生放出を見に行っていた。
川に、海に、山に、、、週末や、学校帰りにも様々な発見があり、楽しい日々だ。
ナノカの夏休みが、もうすぐ始まる。
夏休みの期間は、9日間というサラリーマンの盆やすみ並の県から、すこし短縮をします、 という所まで、まちまちだ。
そのことに関して、最近「子どもの夏休みが短い」と、「詰め込み学習反対!」の議論が一緒になされていることに、違和感を感じる。すべてがごっちゃに議論されると、大切な論点がずれてしまって、反論しにくくなる。
そもそも、それとこれは100%が一緒の話ではないと思う。
夏休みが短くなったら、子どもの心が追い詰められる、 のだろうか?
学校が楽しい子にとっては、友達とともに活動することは、苦痛じゃないはず。
3ヶ月の休校の間、「人と活動を共にして」「共に学ぶ」「いろんな体験をする」の機会が失われた。
学習の機会も失われたので、学ぶべき単元が3ヶ月分遅れてしまったことも、学校教育の現場では無視できない事実だろう。
もし、学校が、机に座って、話もせず、学習の遅れを取り戻すためのプリント学習や、授業がガチガチに詰まっていて、子ども達が疲労しているのなら、夏休みが短くなるのは問題だろう。
でも、通学期間を延ばす事で、たくさん体験学習や、学級活動を入れた、楽しい学校生活が続くのであれば、逆に「詰め込み学習」を回避できるのかもしれない。
「夏休み短縮→子ども達のストレス」という図式ありきで議論してしまうと、「夏休みを短くしてください=子どもの学習の遅れを取り戻すのに必死な親、教師」となりかねない。
でも、そもそも、子どもが何を望み、学校が何を提供していくのかによって、まったく論点が変わっていく。議論はそんなにシンプルではないはずだ。
最近、この「シンプルな結論で人を動かす」ことが気になる。
複雑な社会の、さまざまな情報を考慮していると、混乱するから、
「これは、こうです」
と考えてしまうシンプルさに、人は惹かれるのだろうか。
事実は、めんどうくさい。
知ることも、調べることも、ズブズブと深く、きつい道のりだ。
さらに、それを話し合おうとすれば、ぶつかり、悩み、結論が出ない。
でも、そういうものだと割り切って、私は淡々と、知りたい。考えたい。
それは、わが家で、知りたがりの論客を養育しているからもある。
どこかで、ちゃんと情報が集められ、分析され、可能性がテーブルに並べられ、論点が整理された状態で、冷静に議論されていると、信じたい。
プロフェッショナルな人々は、このめんどうくささを、がんばって貫いてほしい。
その前の日は、夜遅くまで、アカテガニの幼生放出を見に行っていた。
川に、海に、山に、、、週末や、学校帰りにも様々な発見があり、楽しい日々だ。
ナノカの夏休みが、もうすぐ始まる。
夏休みの期間は、9日間というサラリーマンの盆やすみ並の県から、すこし短縮をします、 という所まで、まちまちだ。
そのことに関して、最近「子どもの夏休みが短い」と、「詰め込み学習反対!」の議論が一緒になされていることに、違和感を感じる。すべてがごっちゃに議論されると、大切な論点がずれてしまって、反論しにくくなる。
そもそも、それとこれは100%が一緒の話ではないと思う。
夏休みが短くなったら、子どもの心が追い詰められる、 のだろうか?
学校が楽しい子にとっては、友達とともに活動することは、苦痛じゃないはず。
3ヶ月の休校の間、「人と活動を共にして」「共に学ぶ」「いろんな体験をする」の機会が失われた。
学習の機会も失われたので、学ぶべき単元が3ヶ月分遅れてしまったことも、学校教育の現場では無視できない事実だろう。
もし、学校が、机に座って、話もせず、学習の遅れを取り戻すためのプリント学習や、授業がガチガチに詰まっていて、子ども達が疲労しているのなら、夏休みが短くなるのは問題だろう。
でも、通学期間を延ばす事で、たくさん体験学習や、学級活動を入れた、楽しい学校生活が続くのであれば、逆に「詰め込み学習」を回避できるのかもしれない。
「夏休み短縮→子ども達のストレス」という図式ありきで議論してしまうと、「夏休みを短くしてください=子どもの学習の遅れを取り戻すのに必死な親、教師」となりかねない。
でも、そもそも、子どもが何を望み、学校が何を提供していくのかによって、まったく論点が変わっていく。議論はそんなにシンプルではないはずだ。
最近、この「シンプルな結論で人を動かす」ことが気になる。
複雑な社会の、さまざまな情報を考慮していると、混乱するから、
「これは、こうです」
と考えてしまうシンプルさに、人は惹かれるのだろうか。
事実は、めんどうくさい。
知ることも、調べることも、ズブズブと深く、きつい道のりだ。
さらに、それを話し合おうとすれば、ぶつかり、悩み、結論が出ない。
でも、そういうものだと割り切って、私は淡々と、知りたい。考えたい。
それは、わが家で、知りたがりの論客を養育しているからもある。
どこかで、ちゃんと情報が集められ、分析され、可能性がテーブルに並べられ、論点が整理された状態で、冷静に議論されていると、信じたい。
プロフェッショナルな人々は、このめんどうくささを、がんばって貫いてほしい。
2020年7月20日
カフェアーティスト「ペン画・暑中お見舞い」
ゆいまーるでの、ペン画講座、今回は暑中お見舞いをデザインしました。
ポップなデザインを丸の中に収めました。アメリカの漫画みたいでもあるし、グラフィックっぽくもあり、いろんなデザイン(Tシャツやシールなど)に転用できそうです。トーンもうまく使い分けて、黒線一本なのに、とてもクリアで、カラフルに感じます。黄色、一色での着色も、かっこいいね! |
こちらは、シロクマのペン画を、3種類着色してみました。どれも、ガマンして、着色を抑えることで、白熊と氷の雰囲気がしっかりと出ていて、シンプルでステキな暑中お見舞いになりました |
こちらは、貝のペン画を、着色する形にしました。黒一色のペン画の時点で、すでに、とてもカッコよく、着色は、自由に塗っても、グラフィックっぽくなったり、キッチュになったりと、遊べると思います。もらったひとも、飾りたくなりますよね。 |
小3女の子。久々のペン画でしたが、とってもかわいいオリジナルキャラクターを6匹もクリーンなラインで描いて、さらに、横のお花は、しっかり2トーンを使い分けていて、とてもかわいらしい作品になりました。色は、こだわりのベッタリ2色でしたが、絶妙なかわいらしさで、ポストカードにしたら、かなり売れそうです。 |
こちらは、前回の終わりに、決めていたデザインを、そのまま、しっかり仕上げました。ちょっと、生き物のような立ち姿の朝顔くんと、太陽、トンボの組み合わせが、ひょうひょうとしたユーモアがあって、いい感じです。つけペンの扱いも、とても慣れてきて、トーンもきれいに使い分けられています。着色が楽しかったようで、何枚も仕上げていました。ぜひ、実際に送ってみてね。 |
2020年7月14日
「かんころ餅」の絵本、実現へ Starting to write the picture book about Goto and Kankoromochi
2月あたりから、新型コロナウィルスの影響を受け始め、
取材には行けなくなり、いつも通りの仕事ができなくなった。
わが家だけの事ではない。時代とともに生きていかなくては、と平常心に保つ努力をする。
さりとて、行動できない、仕事ができない、先が見えない、は不安である。この先、いつまで、同じ生活を維持することが、できるのか。フリーランスの人間なら、常に、頭に引っかかっているだろう。
そんな中、朗報が。
一冊にまとめる事が決まっていた「かんころ餅」の絵本の出版日程が、早まることになったのだ。
具体的な日付が設定され、プロットを作り始める事になった。
地道に取材を重ねて、そろえた資料や記事も、ずいぶん溜まった。 出会った、たくさんの人の顔が浮かぶ。取材するために、多くの人が協力してくれた。
始めた当初は、保育園を休ませて一緒に取材に通ったナノカが、今や3年生になり、この本ができあがる頃には、ちょうど、たくさんのふしぎの、対象年齢となる。
ナノカは、物語なら、いくらでも読んでいられる、活字好きな娘に育った。
彼女は、食欲旺盛な蚕が、ムシャムシャと桑の葉を喰むように、活字を食べる。(ここ数日は、シェイクスピアを読んでいる。そして、語る。微妙な傾向だと思う、、、)
そんなナノカに対して、「こんな本も読んでもらいたい」と感じる本の一つが「たくさんのふしぎ」だ。しっかりとした取材や、さまざまな専門家の目で語られる、ノンフィクション。それでいて、ふんだんに写真やイラストが使われて、時に難解な話の理解を助ける。
やるからには、こうした舌の肥えた読者層のお眼鏡に叶う、ちゃんとした料理を出さねば。そう思い始めると、ハードルが高い。
取材費で、収入がぶっ飛ぶ生活をくり返し、たどり着いた、着地点。
そういえば、相方に、
「かえちゃんは、リアリストだから」
と言われたことがある。
でも、「こうあればいい」が、実現できるのなら、リアリスト万歳だ。
2020年7月13日
オンラインリトルアーティスト「印象派とカバン」
本日、印象派の点描の技法を紹介して、それから、カバンを制作しました。
印象派は、日本では(世界でも)、とても人気があります。
「色が明るくて、きれい 」というのが理由の一つかと思います。
それまで工房の中で、絵の具を作る職人を抱えて、共同作業で絵を描いていた画家が、持ち運べるようになった画材を持って、一人、屋外に出て、光の中で絵を描いたからです。
そんな話をすこしして、点描で絵を描いてみました。
それぞれ、点々で絵を描いた後、カバンに好きな絵を描いて、点描を意識しながら、着色してもらいました。
印象派は、日本では(世界でも)、とても人気があります。
「色が明るくて、きれい 」というのが理由の一つかと思います。
それまで工房の中で、絵の具を作る職人を抱えて、共同作業で絵を描いていた画家が、持ち運べるようになった画材を持って、一人、屋外に出て、光の中で絵を描いたからです。
そんな話をすこしして、点描で絵を描いてみました。
点描で色を描く |
ナノカの点描 |
お母さんが描いた車の絵に、親子で自由に点々を描き入れました。自由な着色が、かっこいいです。 |
お城の壁を、点々で着色。よく見ると、白の点々も描かれていて、それが、全体の質感をおもしろくしています。モチーフ選びも、ステキです。 |
そして、裏側にお姫様。ステキな組み合わせです。 |
こちらも、女の子のお顔を囲む緑の点々が、明るい木漏れ日の中にいるみたいで、ステキです。 |
文字も名前も、点々で。 |
末の妹ちゃんも、お姉ちゃんの真似して参加。 |
元気! |
私がサンプルで描いた絵を、ナノカが仕上げました。 |
裏はナノカ作、印象派の海に漂う、伊藤家。 |
できたよ! |
クマさんと、花とか、太陽とか、チョウチョとかが、カラフルな色で、楽しく描かれています。光に溢れた、色の明るさが、黒ラインの楽しい絵を、盛り上げてくれています。 |
大好きな黒のラインで、楽しそうにぐるぐる、いっぱい線を引きました。この後、さらに、ペーパーナプキンを貼っても、おもしろいかもしれません。 |
いろんな色を混ぜて、自然なタッチで着色。混ぜたことで、ブルーの髪の毛も、紫の猫も、明るく、自然に見えます。これからも、色を塗る時に、使ってみるといいかも! |
こちらは、サクランボを、いろんな色で、たくさん、描きました。グラフィックな感じで、とっても、かっこいいと思います。これと同じ感じで、Tシャツを作ったら、買いたいな。 |
2020年7月10日
どしゃぶり休校 コマ割りフルーツ
先日、仕上げられなかったフルーツの絵に着手 |
9つに分けたパネルに、フルーツとフルーツのクラスの様子を配置しています。 |
リトルアーティストをやっていると、はっきりとわかる。
そして、ナノカは、わりと、「これを最後まで、仕上げたい」が、ないタイプだ。
私は、絶対に完成させないと気が済まないし、しつこく、何時間でもやるタイプなので、
ナノカが、途中でやる気を失うと、とっても残念な気分になる。
「仕上げたら、おもしろい作品になるのになあ、、、」と。
そんな時、数日後に、もう1度誘ってみる。
うまく行くと、情熱を取り戻して、仕上げることができる。
完成度という点では、本人が、納得できれば、完成。
そこまで持って行ってやると、
「わたし、やったよ!」と、達成感を得られる。
大雨とともにやってきた休校時間のおかげで、仕上げられ、
「できた!」
「今度は、リンゴとブドウがやりたいな〜」
という気持ちになれた。 よかったね。
ちなみに、私は、まだ、仕事が仕上げられておらず、
「できた!」
「次は、〜をがんばるぞ!」
という気持ちになれていない。
どしゃぶり七夕 切り紙の巻 Cut out paper for Star Night
七夕は、切り紙。We have made cut out paper for July 7th, the Start Night for 7 years.
長い休校の後、今度は大雨で、また休校。
七夕。裏山には山のような竹が生えていて、ご自由にお取りください状態。
笹の飾りたい放題であるはずだったが、前の川は溢れんばかりに暴れ川となり、土砂災害警戒情報が発令中。
外に出て、斜面を登るなんて、もちろん、ムリである。
自宅にて、おとなしく雨をながむるばかりだ。
仕事をため込んでいる母は、そうそうは相手にしていられない。
しかし、七夕に切り紙をすることを、5年ほどを続けてきている。
夜、折り紙、和紙などを出してきて、1時間ほど、手伝うことにした。
切り紙は、自由にやっても、十分楽しいが、美しい模様を切り出すためには、
切り紙作家さんが考えた通りにやってみると、驚きの多種多様な形が出てくる。
もう少し、自分にそういう脳みそがあったら、 折り方と、切り方から導かれる
法則性みたいなのにピンと来て、自分でも、思った形を切り出せそうだが、
残念ながら、何度切っても、同じようなものになってしまう。
線を引くのが難しいと感じたのか、当初、ナノカは「自由にやりたい」と
言っていたが、2、3個、本の通りに切り出してみると、
美しい形が切り出せる喜びにハマった。
次の日も、また、一人で黙々と、全作業をこなし、作品を作っていた。
切り紙を、最初にやったのは、2014年のようだ。
折り紙をそのまま飾ると、一瞬、美しいのだが、湿気ですぐに丸まってしまう。
以後、色紙に貼り付けたり、コーティングをしたり、窓に貼ったり、立体に作り直したり、さまざまな工夫をしてきた。
今年、私はこれ以上、一緒に作業をする余裕がないが、ナノカは、黙々と、作業を続けている。
正確に線を写し、細かい切り出しをし、紙、ノリ、道具を準備して、色を配置していく。すべて、5年ほどの間に習得したことだ。成長って、すごい。
9歳になれば、ほとんど母は、手伝うことはない。
「へえ〜」「すごいじゃん」「かっこいいー」
と合いの手を入れれば、どんどん、できあがっていく。
最初の数年、ちょいと、手をかけてやっておいたことが、
ここに来て、活きてくる。
子育てで、小さい頃に余分な手をかけておくことは、
あとで、楽をするための投資みたいなもんかもしれない。
余力を、一緒に遊ぶこと、作業を手伝うことに費やしておくと、
あとで、思わぬボーナスとなって、返ってくる。
やれなかったら、それはそれで、落ち込むことはない。
勝手に育つ部分もあるし、よそで恩恵を受けてくることもある。
なにが言いたいかと言うと、
仕事中に、勝手に切り紙してくれて、ありがたかったなあ、というだけなんだけど。
図書館で借りてきた本の通り、折って、線を引き、その通りに切って、開きます。We hold origami paper, mark as the book guide, cut and open. |
最初は、線を引くところ、細かい切り込みを手伝う。I helped at the beginning . |
できあがったものを、紙に貼り、タペストリーのようにする。Pasted them on thick paper. |
ヒマワリ、紫陽花など。メキシカンな雰囲気?私とナノカの合作。sunflower, hydrangea etc. |
次の日も休校。ナノカ一人で、折り、線引き、切って、貼ってまで、やりました。Nanoka did everything from beginning to the end. |
和紙で作ったものは、窓に直接貼ってみる。Pasted on the window. |
七夕。裏山には山のような竹が生えていて、ご自由にお取りください状態。
笹の飾りたい放題であるはずだったが、前の川は溢れんばかりに暴れ川となり、土砂災害警戒情報が発令中。
外に出て、斜面を登るなんて、もちろん、ムリである。
自宅にて、おとなしく雨をながむるばかりだ。
仕事をため込んでいる母は、そうそうは相手にしていられない。
しかし、七夕に切り紙をすることを、5年ほどを続けてきている。
夜、折り紙、和紙などを出してきて、1時間ほど、手伝うことにした。
切り紙は、自由にやっても、十分楽しいが、美しい模様を切り出すためには、
切り紙作家さんが考えた通りにやってみると、驚きの多種多様な形が出てくる。
もう少し、自分にそういう脳みそがあったら、 折り方と、切り方から導かれる
法則性みたいなのにピンと来て、自分でも、思った形を切り出せそうだが、
残念ながら、何度切っても、同じようなものになってしまう。
線を引くのが難しいと感じたのか、当初、ナノカは「自由にやりたい」と
言っていたが、2、3個、本の通りに切り出してみると、
美しい形が切り出せる喜びにハマった。
次の日も、また、一人で黙々と、全作業をこなし、作品を作っていた。
切り紙を、最初にやったのは、2014年のようだ。
ナノカが適当に切ったものに、さらに、私が切り込みを入れるなどして、作る。 |
文字の書けないナノカと、切り紙の破片で短冊を作る |
マンションに笹飾り |
以後、色紙に貼り付けたり、コーティングをしたり、窓に貼ったり、立体に作り直したり、さまざまな工夫をしてきた。
今年、私はこれ以上、一緒に作業をする余裕がないが、ナノカは、黙々と、作業を続けている。
正確に線を写し、細かい切り出しをし、紙、ノリ、道具を準備して、色を配置していく。すべて、5年ほどの間に習得したことだ。成長って、すごい。
9歳になれば、ほとんど母は、手伝うことはない。
「へえ〜」「すごいじゃん」「かっこいいー」
と合いの手を入れれば、どんどん、できあがっていく。
最初の数年、ちょいと、手をかけてやっておいたことが、
ここに来て、活きてくる。
子育てで、小さい頃に余分な手をかけておくことは、
あとで、楽をするための投資みたいなもんかもしれない。
余力を、一緒に遊ぶこと、作業を手伝うことに費やしておくと、
あとで、思わぬボーナスとなって、返ってくる。
やれなかったら、それはそれで、落ち込むことはない。
勝手に育つ部分もあるし、よそで恩恵を受けてくることもある。
なにが言いたいかと言うと、
仕事中に、勝手に切り紙してくれて、ありがたかったなあ、というだけなんだけど。
2020年7月6日
リトルアーティスト「キュビズムフルーツ」Cubism Fruits
今日は、静物画の歴史を見てから、キュビズムの紹介をしました。 |
上から、横から、そして周りに見えてるものまで。 |
外の模様、切った中身。どれも、おもしろい! |
そのまま、仕上げる子も。 |
さまざまな方向から観察した、一個のリンゴを、1枚に収める。 |
しっかり、観察したものを、相談しながら、作品にしていく。 |
スイカの模様を観察してるうちに、おもしろい顔が見えてきました。黒のクレパスで自由に描いたスイカジャングルの背景に、スイカのフォルムの緑の山がこんもり。 |
2枚目では、真ん中に、スイカの川がながれている、スイカジャングル。種の雨が降っています。ピカソのように、パッションで、スイカジャングルシリーズ、量産! |
オレンジを、花瓶に入った花で表現しました。美しい断面が、花のようだと思ったんだね。堂々と真ん中に、一番興味のある断面を置き、丁寧に弾いた線の重なりが、とても心地よい。しっかり描き込んであるので、背景の白も生きています。 |
パッションフルーツ。よく見ると、外側は、ただの紫ではなく、濃淡の紫で細かい水玉が描かれています。細胞の顕微鏡写真のような、ちょっと、不思議な静物画。配置も、白の余白が効果的で、いいです。 |
大きな紙に、堂々と一個のリンゴがさまざまな方向から描かれています。清潔で、シンプルで、バランスもよく、気持ちが明るくなる作品です。 |
フルーツ大好きな女の子の、シャインマスカット。フルーツパーティーみたいな絵になりました。にぎやかなクレーの水彩画みたい。音楽が聞こえてきそうですね。マスカットが混み合って、くっついてる様子も、伝わってきます。 |
これは、とてもクレバーなスイカの絵です。 |
長い時間、スイカの模様や、中身を観察して、いろいろな発見、おもしろさを見つけた後に、上の絵にまで持って行きました。自分の視点でスケッチを繰り返し、シンプルな1枚に持っていく。かっこいいですね! |
パイナップル。外の緑と、中の明るい黄色の対比。そして、外側の模様の面白さが、シンプルな色と、しっかりしたラインで描かれています。そして、とってもかわいい1枚になりました。このままカバンにしたい |
こちはら、9枚に分けたコマに、いろいろな角度からスケッチを描いているうちに、周りのものが気になり始めて、描き込んでいったもの。コマからはみ出して、関わり合っている、それぞれのイメージが楽しい! |
桃。左が外側。真ん中が、種のある断面図。1度、色を塗る時に作った、パレットいっぱいの紫。どれも、きれいだったけど、気に入らず、1からやり直し。次は、ほんのちょっとだけ緑の混じった黄色に塗るところから、色を重ねて行きました。自分の色のイメージを大切にして、描いた作品です。堂々とした構図もいいですね。 |
ビッグさんの作品。リンゴを、1枚の紙の上に、いろいろな方向から配置して、時に模様を散らしたり、自由に描きました。横から見た「普通のリンゴ」から逸脱して描くのは、とても、難しい。それを、楽しんでいるのが伝わってきます。 |
技術的には、もちろん、すごいことの1つではあるのですが、そこへ、みんなで揃って、進んで行く必要は、ないわけです。
キュビズムが生まれた背景も、「そのまんま描くことって、そんな、いいことか?」と思い始めた画家が、「絵を描くこと」の本質を探し求めていった結果。
なので、キュビズムっぽい絵を描くこと、が今回のテーマではなく、観察することで、描く対象に対して、自分で方向性を見つけてもらえたら、と思いました。
細かく見始めると、対象物から、無限に見えるものが出てくる。
どこまで描いていいのか、なにを描いたらいいのか、悩む子もいました。
でも、その悩み自体が、「新しい」「自分の」絵を描くためのエネルギーです。
ただ横から見て、上手にフルーツを描こうとした時には描けなかったおいしそうな絵だったり、逆に、フルーツには見えないような、模様のおもしろさを幾何学的に捉えた絵だったりが、生まれました。
なにより、フルーツというテーマ。
部屋には、いい匂いと、 しあわせな色と形があふれました。
登録:
投稿 (Atom)