「若い時の苦労は買ってでもしろ」ということわざがある。「かわいい子には、旅をさせろ」も似た意味になるのかな。昔、若者は、早くから、丁稚や就職で都会に出る事が多かったし、経済的にも精神的にも苦労が多かった。
An old Japanese proverb says "The youngers should have a hard time even they have to pay for it." Long time ago, many youngers had to work apart from hometown and and they must have difficult time financially and mentally.
苦労の渦中にある時は、「苦労しなくて済むなら、その方がいいんじゃないか」と思わずにはいられない。実際の貧乏や苦労は、おとぎ話や映画の中のように、ほのぼのなんてしてない。それゆえのケンカがあったり、恥ずかしい思いをしたり、人間関係で痛い思いをしたりする。その結果、心だってすさむし、自分のイヤな部分も見える。経験したからこそ、それを2度と味わいたくないな、という苦いものだと思う。でも、最近(年をとったせいか)、若い時にしか苦労に耐えられないから、こういう言葉があるんだな、と感じるようになった。年齢を経ると、人はその時以上の苦労には耐えられなくなっていく。若い時に苦労すると、その分だけ、その後の人生の行動範囲や視野が拡げられる、という意味なのかなあ、と。
When in the time, nobody enjoyed a hard time. If they do not have to, they do not want to go through. Real poverty or trouble is nothing funny but really tough. They had fight on it, sometime feel ashamed, hurt in the friendship or relationship. They had to face on bad side of themselves sometimes and experienced unnecessary heartache. We really do not want to experience the same again as we already went through it. But I recently noticed that word exists since we can bear the hard time only when we are young.
昔の人に比べれば、甘ったるいものではあるが、私もまあまあの貧乏生活を送ったことがある。一番きつかったのはボストン時代、一軒家の屋根裏部屋に住んだ時で、外が−20℃なのに、一切暖房を禁止されていて、窓からの冷気で、寝られないぐらいだった。起きてる間は毛布をかぶって、課題をした。床が斜めだったので、鉛筆やらペンが転がってしまったし、背の低い私でも、部屋のはじでは、天井に頭がついてしまった。一度風邪を引くと、寒さのせいで、二度と治らず、最後は友達の家に避難するしかなかった。
経験したから、同じ事がもう一度我慢できる訳じゃない。また同じ事をしろ、と言われたら、もう無理である。でも、あたたかい部屋に住めるだけで、どこへでも行けるようにはなったと思う。少なくても、「最低限こういう部屋じゃなきゃ暮らせない」のレベルは下がった。いい事なのか悪い事なのかは、わからないけど。
I had a little poor experience. The worst time is that when I was in Boston. I lived in the attic-where we were not allowed to use any heat even it was -20℃ outside. I could not sleep some night by cold air from the window. I always covered myself with blanket to do my assigment. The floor was shallow. So pencils and pens were rolling on the floor. I could not stand since the ceilling was low. Once I caught a cold, I never recovered of cold aid inside. I stayed at my friend's finally. Looking back those days, I am now so happy to have a warm house with heating system.
。
この一軒家は住宅街にあったので、コインランドリーまでバス停3個分ぐらいあった。その2、5キロを大荷物で歩くのだ。外は軽く−10度以下になる。毎日学校があるし、週末は混んでるし、治安が悪いので夜9時前までに全部終わらせなければいけない。2週間に1度、金曜の学校が終わってから行くのだが、これが相当辛かった。たまに、歩いてる時に泣けてきた事もあった。これも2度とやりたくない。でも、そのおかげで、今、洗濯機が家にある喜びをかみしめる事ができるのかな、とも思う。日本では、洗濯機が家にあるのが、ほぼ当たり前に思ってしまっていたから。自分の稼ぎで買ったドラム洗濯機が、本当にかわいらしいと思う。Viva、私のドラムちゃん!
I had to walk half hour to do laundry under -10℃. I was busy for the school and I only could make it once two weeks. I cried on the way sometime. I really did not want to do this again. In Japan, almost everybody has laundry system at home and it is common sense to do laundry everyday. But I feel thank to that since I had that experience.
最近では、日本でもシェアハウスが浸透してるようだけど、私も赤の他人と生活する事を、海外で覚えた。ボストンの一軒家は、1階部分に持ち主一家が住んでいて、2階と屋根裏を5人程でシェアしていた。純粋なアメリカ人の若者と生活するのは、なかなかハードだ。見た目はきれいな女の子なのに、台所に食材を放ったらかしにして、キッチンがハエだらけになるし、それぞれガールフレンドだのボーイフレンドだのを複数連れてくるし(シャワーとトイレはみんなでひとつ)、人の食べ物は勝手に食べるし、掃除はしないし、、、でも、考えてみれば、核家族で育って、人と共同生活なんて送るチャンスがそれまでなかった。もうしたくないけど、でも、共同生活は若いうちにしておくといい事のひとつだと思う。自分だけのルールや気難しさに気がつくし、人がいてもリラックスする方法や、相手をリラックスさせる方法が、身につく。人は、人と暮らす事もできた方が、いいと思う。
To have roommates is what I experienced oversea for the first time. Actually it is not easy to live with different cultural background people-they do not care cleaning the house and we had much bags. They brought several boyfriends and girlfriends all the time(we only have one shower and toilet for 5 people) But I do not have any chance to live with others except family if I did not have roommates overseas. It is not easy to live with others, but one of the good things to experience when we are young. Otherwise, we make up own rules and getting difficult to share the time and space and even life.
日本は豊かな国で、自分たちの世代は「当たり前」になんでも手に入れてきた世代だと思う。平均でありさえすれば、「これぐらい」は当たり前、と。でも、時代は変わる。今まで手に入ったものが入らなくなる時もあれば、社会全体が貧しくなったり、人生が急に違う方向に転がる事もある。そういう時、「当たり前」じゃない時代を持っている事が財産になるのかもしれない。発想を変えて、どんな時代も、それなりに幸せに生きていかなきゃいけないのだから。「若い時にしか、貧乏や苦労をするチャンスがない。」とおばが言ってた事があったけど、確かにそうかも、と思う。買ってまでするのは、とても、難しい事だけど。
Japan is wealthy for last few decades and our generation get many things naturally. If we are average person, we get "this and that and them" ordinally. But the time changes. What you could get until now is not available from one point of time. We all can suddenly poor. Or one's life turned into different direction. When we are in not available time, the experience that we had less can be meaningful. My aunt said "Only chance to experience poorness and hard time is when they are young" might be right. It is difficult to willing to do so though,,,
0 件のコメント:
コメントを投稿