2021年12月22日

カンコロの島紀行「兵庫県でも、かんころチャレンジ」Goto Article December issue

 



こちらは、12月号の記事です。

 11月末に訪れた、兵庫県、西宮公同幼稚園のことを書きました。なんと、長崎ではない土地で、かんころ餅にチャレンジしていらっしゃいました。 

 最近、教育(保育)の現場と、広告や SNSのこと、スマホやインターネットと脳科学のことなどについて、本を読んだり、一人で、もんもんと考え込んでいました。

 先月の「えん」もそうですが、現場に行って、「ああ、自分たちの信じるところを、日々の積み重ねで、実践してるんだな」と感じる場所があります。この公同幼稚園もそうでした。

 一方で、パッケージが立派だけど、果たして、中身はどうなんだろう、と思うことが増えました。立派なラベルが貼ってあって、「みんなが、いいって騒いでいる」というもので、しっくり来ないことが、多々、あるのです。

  以前、大手広告業界の人が、「俺らが、文化を作っている」と言ったことがありました。「中身は、正直、なんでもいいんだ。それを文化に仕立て上げるんだ」と。正直な人だと思いました。でも、それは、広告の思い上がりだな、と思いました。本来、中身を最大限に知らしめるために、パッケージが存在する。わたしは、文化は、中身そのものだと信じていたからです。ただ、広告に文化を作り出してしまうほどの力があることは、事実なのでしょう。

 ネット社会になって、パッケージが文化を先取りする、という考え方は、より進んで行ってしまった気がします。中身を見る力がないと、パッケージに振り回されてしまう。自分はそうなりたくないけど、どうなんだろう。そして、社会が振り回されているところを見るだけでも、疲れてしまいます。

 自分が、この手のことに、神経質なのかもしれません。でも、違和感だけは、どうしても、ぬぐいようがない。そんな中、ただ、信じるところを実践し、日々を重ねる人たちに出会うと、深い尊敬を感じます。

 現実の体験は、まぎれもない本物です。

 たくさん、歩いたこと。そして、足が痛くなったこと。歩いてない子は、知らないことです。

 ケンカして、悲しかったこと。こらえて、謝ることができたこと。ホッとした気持ち。すべて、本人がたどって、初めて、感じることができます。

 手間をかけて、試行錯誤して、その中で食べ物に対して生まれる敬意。

 日々を重ねる人々に会い、自分もまた、大切なものを、見失わないよう、また、日々を重ねていきたいと思わせてもらえました。

2021年12月21日

カンコロの島紀行「えんのチャレンジ」Goto Article Norbember issue

 


11月の記事です。

 「えん」とは、取材を始めて、半年経った頃に出会いました。当時は、第1期生の山村留学生が一人、小野さん一家と生活していました。

 今は、3人の留学生がいます。都会からやってきた子ども達は、めいいっぱい自然の中で、体験を積んで、過ごしています。

 そんな「えん」に、私から、何年か前に、「かんころ餅を、作ってみませんか?」と提案しました。当時、かんころ餅の品評会を上五島でやってみたいという構想があって、普段、作っている「かんころ餅名人」に加えて、業者さん、そして、学校や、いろんな団体がチャレンジしたら、とても、盛り上がると思ったのです。

 そのかんころ餅の品評会を大々的にやることは、叶わなかったのですが、「えん」のおかみさん、千鶴さんは、提案を受け入れて、その年は、実家で作ってもらったサツマイモから、カンコロ切りを、そして、今年は、サツマイモともち米も栽培して、えんのかんころ餅、を完成させてくれました。

 千鶴さんは、島育ちで、お祖母さんが実際、かんころ餅を作ってはいましたが、それは子どもの頃の記憶で、試行錯誤の中でのチャレンジとなりました。

 今年の出来栄えは、私から見れば、本当に美味しくて、素朴さがたまりませんでしたが、千鶴さんは、「来年は、もっと、なめらかに!」と、ああしよう、こうしようと、次への意欲を語ってくれました。

 

 わたしにとって、かんころ餅を絵本にすることは、ひとつのゴールでした。それは、まず、知ってもらう事から、始まると思ったからです。「こんな、事実があります」「みなさんは、どう思われますか?」「どんな未来を、作りたいですか?」という疑問提議でした。 

 かんころ餅や教会の歴史と現在、そして未来はどうなる可能性があるか、を描いたものですが、それが、人間の「生き方」への疑問定義だと、感じ取っていただけたと思います。人は、こうやって生き延びてきた。そして、時代は、変化し続ける。その中で、文化は、どうなっていうのか。

 さて、絵本ができあがって、質問は投げかけられたわけですが、その答えは、それぞれにあるのだと思います。

 「いえ、わたしは、かんころ餅がなくなっても、しかたないと思います。」も一つです。 実は、わたしも、便利さを押しのけて、このままの形態で文化を繋いでいくことは、かなり難しいことだと感じています。

 うちの娘は、かんころ餅の危機を知った、年長さんの時、「わたしが、カンコロ農家になる!」と宣言していました。それも、1つの答えではあるのですが、現実的には、カンコロを生産して、生計を立てるのは、とても難しいと言えます。手間が莫大にかかるのに、収益が上がらないからです。経済的な側面からいくと、効率が悪い、ということです。

 そんな中、えんが、こうしてかんころ餅を実際に、すべて手作りして、子ども達の記憶に残してくれることは、また、ひとつの答えだと思います。

2021年12月14日

特別じゃなくとも、、、 you do not have to be genius

 

 朝は、毎日、ラジオを聴いている。昨日は、リケジョの話をしていた。なぜ、日本の女子は、理系の学部に進まないか問題についてだ。

 その話によると、日本の中学生、高校生の女子の理系科目(数学、理科)は、世界でもほぼトップの成績なのだそう。なのに、大学で理系学部に進む女子は10パーセント台とか(専攻によるが)。

 ここ1年、ナノカが、「自分は、算数が一番、得意」だと言い張り、将来の夢は、科学者だと言い張るので、「そうなんですね」と言って、うなづくようにしている。しかし、本当のところ、わたしも、どこかで信じてない気がする。なぜなら、わたしには、彼女に数学的な圧倒的ひらめきがあるように、見えないからだ。

 自分が高校生の時に味わった、数学的、理系的壁の高さを、彼女の将来に投影しちゃってるのかもしれない。

 高校生の時、自分が理解できないスピードと感覚で、数学や物理を解く人々の存在を知った。そして、脳の構造の違いを感じた。わが脳みそは、そうした分野が不向きだという実感がある。

 さて、ナノカにくわしく聞くと、算数の「仕組みやルールがあって、答えが一つあるところが、好き」だと言う。

 それを聞いて、なるほどな、と思った。わたしは、数字の羅列に、なんのロマンも感じなかったので、小学校の計算問題は、ひたすらに苦痛でしかなかった。小豆の選別の方が、まだロマンがあった気がする。

 案外、この人は、数学の美しさの本質に、惹かれてるのかもしれない。昔、数学者の人と雑談をした時に、「数学は、美しい」という話をしていた。割り切れる定理の世界を、まぶしそうに語っていたのを思い出す。

 脳がスーパーコンピュータのように起動しなくても、数学の持つ美しい規則性や、科学への探究心、自然の法則への興味などがあれば、道が開かれているべきなのかもしれない。しかし、現実社会では、世界で見たら「結構、理系科目もイケてる」はずの日本の女子学生は、理系の専攻を希望しない。

 アメリカの女子高生が、「興味あるから、大学は生物専攻にした」と、さらっと言いのけていて、驚いたことがある。彼女は、日本の理系の高校生より、数学や科学をやりこんでいないと感じたが、彼らにとって、そこは、これから学ぶべき世界なのだ。優秀な学生は、自分の好きな専攻を、もっと自由に選択していた。

 わたしは、苦手な分野で苦労するより、その人が一番、得意な分野で活躍した方がいいと思ってきたが、それも、なにかに縛られた考えなのかもしれない。追求していきたいと思える分野が別にあるなら、努力で克服しながら、一番の得意とはいえない学問を学ぶことが、あっていいのではないか。

 結局、偏差値や点数で評価し過ぎなのだと思った。理系、文系を分けていくことも、その人が持つ学力を、円形グラフでデータ化して、そのデータで得られる、最良の選択をさせようとしているように感じる。

 データごとに、人材を割り振っていけば、似たような傾向のある人間が、同じ専攻に集まる。効率よく、優秀な生徒を集められるように見えるが、研究のアプローチの方法は、変化しないままかもしれない。数学的天才から生まれる発想と、より複合的な視点を持つ人間の発想では、見つけるものが違う。そもそも、本人の情熱は、どうなのだろう?余裕がないので、一定レベル以上の秀才だけが欲しいと研究室が言うのなら、そういう方針の国なのだと思うしかないが。

 多様性と言うけれど、そもそも、社会におけるすべてのケースで、「このレベルの人だけ、集まってください」の設定が、細かすぎる気がする。

 こどもは、まだ、開けた平原に立っている。これから、多くの冒険や発見をし、歩く方向を決めていったらいい。母は、あまり、詳しくない分野も多いけれど、アテンドをできるところはして、できない場所へは、他の大人や仲間と、世界を広げていったらいい。あなたは、考えて、感じて、発見する「ヒト」なのだ。

 本の中の冒険者のように、今を旅していく。それは、楽しみな物語。

2021年12月8日

こども達のレジスタンス Resistance of Kids

  師走。今年も、あとわずかだ。

 今年は、予期せぬことが多く起こって、それが計画してたことと、ないまぜになって、大混乱だった。「その時、出来うる限りの、最善」の選択を繰り返す、見通しのない1年だった。

 年末、娘がのびやかに過ごしている姿を見て、ああ、乗り越えたなあ、と思った。自分の仕事も、なんとか、やりきった。綱渡りな場面が、何度もあったと思うけど、綱の上にいることを考えないように、前に進んできた。サーカスの業師たちと、同じやり方だ。

 今年1年は、娘が小さな頃から積み立ててきた「一見無駄に見える、愛あ〜る時間」貯金を、使ったと思っている。危うい場面でも、娘は、自家発電で、自ら、回復していった。幼少期は大切だと、実感した。わたしは、過去の自分から恩恵を受けたのだ。

 そして、ある程度、落ち着いた今、すべての子どもたちの問題として、いろいろ、思うようになった。

 当時、娘は、自分の置かれた状況に対して、かなり冷静だった。法律や社会制度で身を守る方法を、漫画で読んで、すこし知識があったからだ。後から見せてもらったが、持ち歩いているノートに、その日に起きたことを、箇条書きで、メモを取っていた。第3者機関の存在も知っていた。とにかく、論理的に、シンプルに事態を見ていた。

 加えて、自分の腹の中に、倫理観の虫みたいなものを飼っていて、どんなに権威がある相手に対しても、信念を曲げることがなかった(できなかった)。最終的には、それが彼女の体調を崩したのかもしれないが、長い目で見たら、自分を守ったのだと思う。

 その経験から、すべての子どもが、自分で心や立場を守れるよう、自分の権利を知っていることの重要性を感じるようになった。あっという間に弱者になってしまう子ども。本来は社会で守るべき存在なのだけど、小さな声は届きにくいし、大人はそれぞれ抱えているものがあり過ぎて、大切なことを見失うことがある。大人自身が、問題を抱えていることもある。そのしわ寄せを、「しかたない」で、子どもが一方的に我慢するしかない構造なんて、おかしいではないか。

 では、子どもが自衛する術って、なんだろう。

 解決法の中に、子ども自身が手を伸ばし、アクセスできるものって、どれだけあるだろう?あるなら、どうやったら、多くの子に伝わるかな。抵抗させてあげたい。間違いには、NOと言わせてあげたい。

 加えて、物語の役割の大きさも感じた。

 体調を崩した初期の頃、娘がgleeのDVDを黙ってじっと見続けていたことがある。アメリカのハイスクールで起こるジェンダーの問題、スクールカースト、貧困、体型差別、いじめ、自殺未遂、パワハラ。世の中には、さまざまな問題があるということ。 同じ状況でなくても、人が苦しくなる構造には共通点があって、共感し、納得ができる場面があったのだと思う。

  物語は、辛さ、悲しさ、怒りを、「あってよい」感情なのだと教えてくれる。そして、架空の登場人物と、寄り添い合って、気持ちを消化していく。本当に辛いのは、「自分だけ」になってしまい、感情を一人で抱えることなのだ。

 物語の主人公は、ちっぽけな目立たない存在のこともある。その中で、正しいと信じたことをやってのけ、時に世界を救うヒーローとなる。それは、実社会では納得する結果が得られなかったことでも、正しいと思ったことを正しいと信じ、前をまっすぐと見て生きていくために、必要なストーリーなのだろう。

 わたしは、戦隊モノのヒーローのように、ガッツリ悪を倒す、みんなのヒーローに共感したことはないけれど、「モモ」のような小さなヒーローが人の心には住んでいて、日々、世界を救っていると信じている。

 ずっと、なんか、自分にできないかなあ、とぼんやり、考えているのであった。